准教授:田中 紀行

2014/07/05 土曜日

所属: 文学研究科 准教授 マックス・ヴェーバーの社会学的業績、特に社会学理論と比較歴史社会学に関心をもち、社会学史におけるそれらの受容過程や現代的意義について、他のアプローチと比較しながら研究している。編著に『モダニテ […]

第02号(1994年12月)

2013/11/14 木曜日

《論 文》 モデルネの救済 ――ハーバーマスにおけるモデルネ論の形成―― 吉田 純 祖先崇拝儀礼と女性の役割 ――韓国の一カトリック「教友村」を事例として―― 呉 知恩 近代日本における経済エリートの心性 ――四人の企業 […]

第18号(2010年12月)

2013/11/14 木曜日

《論 文》 ヴァルター・ベンヤミンにおけるガラスのモティーフ ――「経験と貧困」と『パサージュ論』の理論的検討―― 西川 純司 精神分析における情動性の基盤 ――S・フロイトの「現勢神経症」の構成と意義―― 古川 直子 […]

第01号(1994年3月)

2013/11/14 木曜日

《論 文》 カリスマ的関係について ――非対称的関係の転倒―― 水垣源太郎 国定修身書における二つの家族像 ――「小さく不完全な大人」と「子ども」の併存―― 中里英樹 デュルケームの儀礼論への一視角 ――二つの規範と「社 […]

教授:岸 政彦

2013/07/04 木曜日

所属: 文学研究科 教授 戦後沖縄の労働力移動におけるアイデンティティの歴史的構築、沖縄的共同性と階層格差という2つの大きな調査プロジェクトを終えて、現在は沖縄戦と戦後の生活史調査をおこなっている。あわせて『街の人生』『 […]

Hello world!

2013/07/04 木曜日

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !