修士課程 第一次 専門試験
2025年度
問題1 行為と規範はどのように関係しあっているか。社会学における代表的な議論をいくつか挙げ、詳しく論じなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語ないし人名のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 役割葛藤(role conflict)
2 準拠集団(reference group)
3 選択的親和性(Wahlverwandtschaft)
4 エンコーディング/デコーディング(encoding/decoding)
5 ストロング・プログラム(strong programme)
6 純粋な関係性(pure relationship)
7 交絡要因(confounder)
8 デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey)
2025年度夏期選抜入試
問題1 「社会秩序はいかにして可能か」は社会学の中心問題の一つである。これを説明する代表的な社会学理論をいくつか挙げて解説し、あなたの立場から評価しなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語ないし人名のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 ヘゲモニー(hegemony)
2 脱呪術化(Entzauberung)
3 フレーム分析(frame analysis)
4 社会関係資本(social capital)
5 ケアの倫理(care ethics)
6 ポスト真実(post-truth)
7 平均処置効果(average treatment effect)
8 ウルリッヒ・ベック(Ulrich Beck)
2024年度
問題1 インターネットの出現は社会のあり方を変化させたが、①どのような点がどのように変化したのか、社会学の理論を用いて論じなさい。②①であげたような社会の変化は、社会学という学問自体にどのような影響を与えたのか、あなた自身の考えを述べなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 中範囲の理論(theory of the middle range)
2 印象操作(impression management)
3 カウンターカルチャー(counterculture)
4 シャドウ・ワーク(shadow work)
5 ジェントリフィケーション(gentrification)
6 フォーディズム(Fordism)
7 ホモフォビア(homophobia)
8 サーベイ実験(survey experiment)
2024年度夏期選抜入試
問題1 社会学的思考において想像力はどのような役割を果たしているか。社会学史上の具体例を挙げ、また自分の研究テーマにも関連づけながら論じなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語ないし人名のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 価値合理的行為(wertrationales Handeln)
2 マージナル・マン(marginal man)
3 構造とエージェンシー(structure and agency)
4 文化資本(capital culturel)
5 オートポイエーシス(Autopoiesis)
6 ケイパビリティ(capability)
7 ベルモント・レポート(Belmont Report)
8 アーヴィング・ゴフマン(Erving Goffman)
2023年度
問題1 近代化によって戦争はどのように変化したか。近代化や近代性に関する理論をひきながら社会学的に論じなさい。ただし、兵器の近代化によって死傷者が増加した、といった凡庸な議論は評価が低いので注意せよ。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 コミュニティとアソシエーション(community and association)
2 顕示的消費(conspicuous consumption)
3 象徴的暴力(violence symbolique)
4 多文化主義(multiculturalism)
5 人的資本(human capital)
6 ミソジニー(misogyny)
7 アナール学派(École des Annales)
8 ダブルバーレル質問(double-barreled question)
2023年度夏期選抜試験
問題1 現代世界の変化を捉えるのに適切な理論を1つ挙げ、それを用いて世界の現状を分析し、将来展望を示してください。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 官僚制(bureaucracy)
2 ミドルクラス(middle class)
3 社会的ネットワーク(social network)
4 方法論的個人主義(methodological individualism)
5 構造化理論(structuration theory)
6 コールマン・ボート(Coleman’s boat)
7 感情規則(feeling rules)
8 キャリーオーバー効果(carry-over effect)
2022年度
問題1 後期近代に入って階級構造がどのように変容してきたか、論じなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を説明しなさい。
1 機能主義(functionalism)
2 二重の解釈学(double hermeneutic)
3 ハイパーリアル(hyperréel)
4 ディアスポラ(diaspora)
5 戦略的本質主義(strategic essentialism)
6 統計的差別(statistical discrimination)
7 性別職域分離(occupational gender segregation)
8 有意抽出 (non-probability sampling)
2022年度夏期選抜試験
問題1 文化と権力の関係についての代表的な社会学理論を1つ取り上げ、①その要点を簡潔に解説し、②具体的な事例にそれを適用した上で、③この理論に対するあなた自身の評価を述べなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 動機の語彙(vocabularies of motive)
2 伝統の創造(invention of tradition)
3 ポスト構造主義(post-structuralism)
4 社会的承認(social recognition)
5 脱工業化(de-industrialization)
6 グローバル・ケア・チェイン(global care chain)
7 心理学化する社会(psychologized society)
8 層化2段抽出 (stratified two-stage sampling)
2021年度
問題1 今後さらにテレワークが拡大し、日本に定着するとしたら、日本社会はどのように変化するだろうか。社会学の知見を参照・応用して予測しなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 理解社会学(verstehende Soziologie)
2 還元主義(reductionism)
3 状況的自己(situated self)
4 フェミニズム(feminism)
5 ポジショナリティ(positionality)
6 二重労働市場論(theory of dual labor markets)
7 受益圏/受苦圏
8 標準誤差(standard error)
2021年度夏期選抜試験
問題1 世界的なパンデミックとなったCOVID-19は社会にも大きな影響を与えた。それぞれの社会がもつ特性が露わになったり、さまざまな社会問題が噴出したりした。あなたが関心をもっている領域におけるCOVID-19の社会的影響はいかなるものであるか、これまでの報道やあなた自身の観察に基づき、かつ社会学の理論や学説に言及しながら論じなさい。
問題2 以下の8つの社会学用語ないし人名のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 自己成就的予言(self-fulfilling prophecy)
2 相対的剥奪(relative deprivation)
3 フランクフルト学派(Frankfurter Schule)
4 メリトクラシー (meritocracy)
5 暗黙知(tacit knowledge)
6 トランスナショナリズム(transnationalism)
7 20パーセンタイル (20 percentile)
8 アンソニー・ギデンズ(Anthony Giddens)
2020年度
[1] グローバル化の進展に伴って、どのような社会学の方法が求められるようになっているか。既存の方法論の限界と新しい方法の可能性について論じなさい。
[2] 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 集合的記憶(collective memory)
2 文化的再生産(cultural reproduction)
3 言語論的転回(linguistic turn)
4 ワークフェア(workfare)
5 内部植民地化(internal colonization)
6 ロマンティック・ラブ・イデオロギー(ideology of romantic love)
7 インターセクショナリティ(intersectionality)
8 クラスター分析(cluster analysis)
2020年度夏期選抜試験
[1] 社会的不平等は社会学においてどのように説明されてきたか。このテーマに関連する代表的な理論を1つ取り上げて、その長所と問題点を挙げながら解説しなさい。
[2] 以下の8つの社会学用語のうちから5つを選択し、その意味を簡潔に説明しなさい。
1 実証主義(positivism)
2 イーミックとエティック(emic and etic)
3 物象化(reification)
4 世界システム論(World-Systems theory)
5 オリエンタリズム(Orientalism)
6 公共社会学(public sociology)
7 日本的経営(Japanese-style management)
8 回帰分析(regression analysis)