村落調査データーベース
村落調査データーベース
社会学研究室には昭和22年(1947)~昭和46年(1971)、全国158地域、449冊に及ぶ手書きの村落調査報告書が保管されている。これらは、故臼井二尚教授が主導し、社会学研究室に在籍した学生が中心になって執筆したものである。
これらの報告書は地域社会が直面する課題に答え、社会調査教育の基礎資料となるものと考え、グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(2008年度~2012年度)においてデータベースを作成した。
1 村落調査報告書について
1.1 社会学研究室と村落調査
京都大学は2番目の帝国大学として1897年に設置された。文学部は1906年の京都帝国大学文科大学にはじまり、社会学講座は1907年に哲学科の1講座として設置され、理論研究を中心とした。
村落調査を主導した臼井二尚は、1928年に着任しドイツ社会学を中心とした基礎理論研究を専門とした。村落調査は1943年の京都府船井郡檜山村にはじまり、1947年から本格的に実施された。臼井は1963年まで社会学研究室に在籍するが、1954年に池田義祐が助教授、社会学研究室配属の事務官として坂口清、1955年に益田庄三が助手に着任し、調査体制が整った。調査は、臼井の後任の池田や中久郎によって継続されたが、1968年の調査後は学生運動の影響もあり中断した。1970年に再開し1979年までおこなわれるが、授業としてではなく、地域社会研究会によっておこなわれた。1978年と1979年は再調査であり、報告書として印刷されている(京都大学文学部社会学研究室 1980,1981)。
社会学研究室の村落調査は、学部の調査実習を主としたが、大学院生や研究職に就いた卒業生の調査や学生単独の調査もある。研究者が実施した村落調査については、学術雑誌などに掲載された。京都大学教育学部教授の姫岡勤も、社会学研究室の学生や卒業生と村落調査を実施しており、『ソシオロジ』や姫岡勤・土田英雄・長谷川昭彦編『むらの家族』(ミネルヴァ書房、1973)などに成果が発表されている。社会学研究室に保管されている調査報告書は、調査実習によって作成されたものを主とするが、学生の単独調査も含まれている。
1.2 調査概要
449冊の村落調査報告書(調査細目24冊を含む)が社会学研究室に保管されている。1947年~1971年の25年間に実施されたものであり、調査地は北海道から鹿児島に及び、宮城、茨城、埼玉、佐賀、沖縄5県を除く42県に及び、このうち調査実習で訪れたのは50集落である。
京都大学社会学研究室村落調査実施地
1947年 京都府船井郡檜山村大朴 | 1959年 千葉県館山市字波佐間 |
1948年 島根県知夫郡知夫村(隠岐島、前島) | 1959年 徳島県海部郡牟岐町出羽島 |
1949年 島根県那賀郡都野津町 | 1959年 神奈川県津久井郡津久井町青根 |
1949年 山口県大津郡通村 | 1959年 広島県双三郡作木村岡三関 |
1950年 高知県長岡郡西豊永村大砂子 | 1959年 福島県南会津郡桧枝岐 |
1950年 岡山県小田郡眞鍋島村六島 | 1960年 富山県氷見市大境 |
1950年 廣島県沼隈郡鞆町走島 | 1960年 新潟県西蒲原郡茨島 |
1951年 愛媛県上浮穴郡柳谷村字名荷 | 1960年 秋田県仙北村拂田 |
1951年 宮崎県那賀郡都井村宮ノ浦 | 1960年 兵庫県氷上郡青垣西芦田 |
1954年 岩手県岩手郡御明神村 | 1960年 鹿児島県肝属郡佐多町辺塚 |
1955年 岩手県九戸郡山根村端神 | 1961年 三重県尾鷲市梶賀 |
1955年 福井県三方郡三方町向笠 | 1961年 鳥取県気高郡青谷町夏泊 |
1956年 栃木県河内郡上河内村上田 | 1961年 三重県志摩郡和具町間崎 |
1956年 奈良県天理市二階堂小路 | 1962年 京都府竹野郡弥栄町堤 |
1956年 滋賀県甲賀郡信楽町宮町 | 1963年 滋賀県近江八幡市南津田 |
1956年 香川県綾歌郡久乃玉村栗熊 | 1964年 大阪府河内郡千早赤坂村 |
1957年 石川県河北郡宇ノ気町鉢伏 | 1965年 山形県最上郡最上町東法田 |
1957年 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 | 1966年 群馬県吾妻郡高山村新田及び熊野 |
1957年 京都府相楽郡祝園 | 1967年 和歌山県日高郡美山村寒川 |
1957年 島根県知夫郡西ノ島町三度 | 1968年 愛媛県北宇和郡吉田町及び松野町 |
1958年 奈良県吉野郡大塔村篠原 | 1970年 福岡県粕屋郡古賀町薬王寺 |
1958年 岐阜県益田郡小坂町大洞 | 1972年 岡山県邑久郡牛窓町 |
1958年 青森県東津軽三厩村梹榔 | 1973年 岡山県和気郡吉永町加賀美 |
1958年 長崎県南松浦郡奈留江町 | 1974年 京都府竹野郡弥栄町堤(再調査) |
1958年 愛知県西尾市福地村横手 | 1978年 鳥取県気高郡青谷町夏泊(再調査) |
1958年 熊本県球磨郡須恵村 | 1979年 富山県氷見市大境(再調査) |
1959年 熊本県八代郡泉村五ケ荘樅木 |
調査地の選定基準については不明であるが、より閉鎖性の高い60~120戸の集落を選んだと考えられる。また京都大学の卒業生など協力がえやすい場所が選ばれたようである。調査には、科学研究費やロックフェラ財団などが支給されていた。調査は夏休みなどに1週間程度行われたが、本調査開始の2、3日前に助手や大学院生が役所の資料を筆写するなどの事前調査をおこなうのが普通であったが、それ以前に予備調査を実施することもあったようである。調査初日は集会所に住民を集め、最初に臼井が幻灯機で海外の写真を映写しながら講演をするとともに、調査の趣旨説明をした。その後、前半2、3日は集団調査をおこなったが、その際には臼井の理論枠組に基づいた調査項目に沿った構造化面接法が用いられた。参加者は、調査項目を筆写し、持参することが義務付けられた。24冊の調査細目は学生に貸し出して筆写するために作られたものであり、後に臼井二尚『村落調査細目』(臼井 1972)として出版された。調査後半は調査票を全戸に配布するとともに、学生が個人的に問題意識を持った点を深く掘り下げる調査がおこなわれた。学生は2、3名が民家に分宿したこともあり、夜にさまざま情報を聞き取りすることができたり、適切な話者の紹介を受けたりすることができた。
2 データベース化の経緯
2.1 公開の意義
村落調査報告書の利用方法としては、再調査の基礎資料としての利用が考えられる。社会学研究室による1974年、1978年、1979年の調査は再調査であった。また調査時点が高度経済成長期と重なり、地域の変貌期であり、貼付された写真は歴史的価値が高い。
社会調査史における社会学研究室の調査の位置づけも必要である。統計数理研究所との連携を構想した資料も残っている。当時の調査方法や調査実習の教育的な効果などを検討することが可能である。参加者の中には、村落調査によって卒業論文、修士論文、博士論文を作成したものもおり、卒業後に研究者として活躍したり、マスコミや公務員を中心とした職業人として活躍したりしているものも多い。
2.2 データベースの作成
村落調査報告書は、希望者に対して研究目的を中心として閲覧のみを許可してきた。その中で2008年度に社会学研究室を中心として博士課程の学生の教育プログラムであるグローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」(2008年度~2012年度、拠点リーダー:落合恵美子)が採択され、親密圏と公共圏をつなぐ領域として重要なコミュニティに関する教育・研究の資料として村落調査報告書の公開を進めることが決定された。
作業開始にあたり報告書のリスト作成がおこなわれた。報告書リストは作業管理のための台帳としての意味と教育・研究活用のデータベースにおける検索時の情報となることから、グローバルCOEにおいて作成された。リストの情報は、調査地・調査年月日・執筆者・執筆者の所属・表題などである。
データの入力については、報告書をスキャニングする方法と文字入力をおこなってテキスト化する方法も検討されたが、社会学専修の学生を念頭において全文検索による利用を想定して、文字部分をテキスト入力することにした。写真や図表はスキャニングし、PDFファイルで保存したが、周囲の情報も活かすために該当部分だけではなく、見開きの状態でスキャニングをおこなった。
テキスト入力および写真・図版のスキャニングについては、業者委託をおこなった。グローバルCOEが採択された期間は、財政緊縮政策がおこなわれた時期であり、2年目から予算は縮小され続けたために、村落調査のデータベース化の予算確保がむずかしく、入力作業は4年間に分けておこなわれ、最終年度に検索インターフェースが作成された。
報告書リスト
冊子番号 | 県 | 郡 | 市町村 | 集落 | 分類 | 書名 | 西暦 | 和暦 |
001 | 北海道 | 茅部郡 | 尾札部村 | 北海道茅部郡尾札村 | 1953 | 昭和28 | ||
002 | 北海道 | 上川郡 | 東川村 | 北七線ノ澤及中ノ澤部落 | 共 | 農村社会調査〈生活の共同と分離〉 | 1955 | 昭和30 |
003 | 北海道 | 桧山郡 | 泊村 | 伏木戸村 | 北海道桧山郡泊村大字伏木戸 一村落の実態(主副論文共) | 1950 | 昭和25 | |
004 | 青森県 | 東津軽 | 三厩村 | 梹榔 | 主 | 青森県東津軽郡三厩村梹榔 外観と主情性 | 1959 | 昭和34 |
005 | 青森県 | 東津軽 | 三厩村 | 梹榔 | 即 | 青森県東津軽郡三厩村梹榔部落に於ける即自性・対自性 | 1958 | 昭和33 |
006 | 青森県 | 東津軽 | 三厩村 | 梹榔 | 伝 | 青森県東津軽郡三厩村梹榔部落村落実態調査報告 伝統性・変動性 | 1958 | 昭和33 |
007 | 青森県 | 東津軽 | 三厩村 | 梹榔 | 共・具・等・調 | 東北地方一漁村の社会構造(上) 青森県東津軽郡三厩村梹榔 封鎖・開放性、狭小性・広大性 | ||
008 | 青森県 | 東津軽 | 三厩村 | 梹榔 | 封・開 | 東北地方一漁村の社会構造(下)青森県東津軽郡三厩村梹榔 個別的具体的直観性、等質性、生活の共同、調和性 | 1958 | 昭和33、34 |
009 | 岩手県 | 岩手郡 | 御明神村 | 瀧澤・南 | 即 | 岩手県岩手郡御明神村瀧澤・南両部落に於ける即自性 | 1953 | 昭和28 |
010 | 岩手県 | 岩手郡 | 御明神村 | 瀧澤・南 | 等 | 主岩手県岩手郡御明神村南・滝沢部落調査報告 上下関係 経済関係 | ||
011 | 岩手県 | 岩手郡 | 御明神村 | 瀧澤・南 | 等 | 岩手県岩手郡御明神村南・滝沢部落 等質性・異質性 | 1953 | 昭和28 |
012 | 岩手県 | 岩手郡 | 御明神村 | 瀧澤・南 | 封開 | 岩手県御明神村 封鎖性・開放性 | 1953 | 昭和28 |
013 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 封・開 | 岩手県九戸郡山根村端神 封鎖性・開放性 | 1954 | 昭和29 |
014 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 上・下 | 岩手県九戸郡山根村端神調査報告 村落の階層構造に関する一研究ならびに上下関係の分析 | 1954 | 昭和29 |
015 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 資料 | 岩手県九戸郡山根村端神調査資料 | 1954 | 昭和29 |
016 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 即 | 岩手県九戸郡山根村端神(現在久慈市山根町端神)即自性 | 1954 | 昭和29 |
017 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 共 | 岩手県九戸郡山根村端神 生活の共同と分離 | 1954 | 昭和29 |
018 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 調・具 | 山村に於ける認識様式と主情性(岩手県九戸郡山根村端神部落) | 1954 | 昭和29 |
019 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 伝 | 岩手県九戸郡山根村大字端神 伝統性・変動性 | 1954 | 昭和29 |
020 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 共 | 生活の援助扶助-「ヨイコ」と「スケ」-岩手県九戸郡山根村端神 | 1954 | 昭和29 |
021 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 調 | 岩手県九戸郡山根村端神部落 調和性と不調和性 | 1957 | 昭和32 |
022 | 岩手県 | 九戸郡 | 山根村 | 端神 | 封・開 | 岩手県久慈市(九戸郡)山根町端神 封鎖性・開放性 | 1957 | 昭和32 |
023 | 秋田県 | 仙北郡 | 仙北村 | 払田 | 具 | 秋田県仙北郡仙北村払田部落調査報告 具体的個別性 | 1960 | 昭和35 |
024 | 秋田県 | 仙北郡 | 仙北村 | 払田 | 即 | 秋田県仙北郡仙北村大字払田に於ける“即自性・対自性” | 1960 | 昭和35 |
025 | 秋田県 | 仙北郡 | 仙北村 | 払田 | 調 | 秋田県仙北郡仙北村払田部落調査報告〈主情性・非情性〉〈調和性・不調和性〉 | 1960 | 昭和35 |
026 | 秋田県 | 仙北郡 | 仙北村 | 払田 | 伝 | 村落社会調査報告 秋田県仙北郡仙北村払田部落(農村)伝統性・変動性の部 | 1960 | 昭和35 |
027 | 秋田県 | 仙北郡 | 仙北村 | 払田 | 共 | 部落民の生活の共同の展開とその分離化-秋田県仙北郡仙北村払田の場合- | 1960 | 昭和35 |
028 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 具 | 山形県最上郡最上町東法田 具体的個別性・抽象的普遍性 | ||
029 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 主 | 山形県最上郡最上町東法田部落調査報告〈主情性・非情性〉 | 1965 | 昭和40 |
030 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 即 | 山形県最上郡最上町東法田部落に於ける“即自性・対自性” | 1965 | 昭和40 |
031 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 調 | 農村調査レポート〈調和性・不調和性〉 | ||
032 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 伝一 | 村落調査レポート 山形県最上郡最上町大字東法田 伝統性・変動性 | 1965 | 昭和40 |
033 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 伝二 | 山形県最上郡最上町東法田部落調査レポート 伝統性・変動性-年中行事を中心として- | ||
034 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 等一・二(付表) | 山形県最上郡最上町東法田 等質性・異質性 一・二 | ||
035 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 共一・二 | 山形県最上郡最上長東法田 生活の共同と分離 一・二 | 1965 | 昭和40 |
036 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 封一 | 山形県最上郡最上町大字東法田の封鎖性と開放性(一) | 1965 | 昭和40 |
037 | 山形県 | 最上郡 | 最上町 | 東法田 | 封二 | 村落社会調査報告-封鎖性と開放性(二)(山形県最上町東法田地区に観る) | 1965 | 昭和40 |
038 | 福島県 | 南会津郡 | 桧枝岐村 | 即 | 福島県南会津郡檜枝岐村に於ける即自性-対自性 | 1959 | 昭和34 | |
039 | 福島県 | 南会津郡 | 桧枝岐村 | 調 | 福島県南会津郡檜枝岐村村落社会調査報告-主情性・非情性、調和性・不調和性- | |||
040 | 福島県 | 南会津郡 | 桧枝岐村 | 伝 | 村落社会調査報告 福島県南会津郡桧枝岐村(山村)伝統性・変動性の部 | 1959 | 昭和34 | |
041 | 福島県 | 南会津郡 | 桧枝岐村 | 等 | 山村における等質性と異質性 福島県南会津郡桧枝岐村について | 1959 | 昭和34 | |
042 | 福島県 | 南会津郡 | 桧枝岐村 | 共 | 福島県桧枝岐村に於ける生活の共同と分離 | 1959 | 昭和34 | |
043 | 栃木県 | 河内郡 | 上河内村 | 上田 | 共・完 | 栃木県河内郡上河内村上田 生活の共同と分離(完) | ||
044 | 栃木県 | 河内郡 | 上河内村 | 上田 | 伝 | 村落の伝統性・変動性-栃木県河内郡上河内村上田部落の場合- | 1956 | 昭和31 |
045 | 栃木県 | 河内郡 | 上河内村 | 上田 | 等 | 上田部落調査報告 等質性・異質性 その一 | ||
046 | 栃木県 | 河内郡 | 上河内村 | 上田 | 等 | 栃木県河内郡上河内村大字上田調査報告 等質性・異質性(文化面を主として) | 1956 | 昭和31 |
047 | 栃木県 | 芳賀郡 | 茂木町 | 福手 | 等・共 | 栃木県芳賀郡茂木町大字福手 等質性・異質性、生活の共同と分離 | 1954 | 昭和29 |
048 | 栃木県 | 那須郡 | 西那須野町 | 第三地区 | 主情 | 栃木県那須郡西那須野町第三地区 主情性・非情性 | 1963 | 昭和38 |
049 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 具 | 群馬県吾妻郡高山村大字中山字新田調査報告「具体的個別性、抽象的普遍性」 | 1966 | 昭和41 |
050 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 主 | 群馬県吾妻郡高山村新田に於る主情性・非情性について | 1966 | 昭和41 |
051 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 調 | 群馬県吾妻郡高山村新田調和性不調和性 | 1966 | 昭和41 |
052 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 即 | 群馬県吾妻郡高山村新田 即自性・対自性 | 1966 | 昭和41 |
053 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 伝 | 群馬県の農村社会の伝統性・変動性 | 1966 | 昭和41 |
054 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 等 | 群馬県吾妻郡高山村新田 等質性・異質性 | 1966 | 昭和41 |
055 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 共 | 群馬県吾妻郡高山村新田 生活の共同と分離 | 1966 | 昭和41 |
056 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 新田 | 封 | 群馬県吾妻郡高山村大字中山字新田 封鎖性・開放性 | 1966 | 昭和41 |
057 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 具 | 群馬県吾妻郡高山村熊野部落に於ける具体的個別性、抽象的普遍性に関する調査報告 | 1966 | 昭和41 |
058 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 主 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 主情性・非情性 | 1966 | 昭和41 |
059 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 主 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 主情性・非情性 | 1966 | 昭和41 |
060 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 即 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 即自性・対自性 | 1966 | 昭和41 |
061 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 調 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 調和性・不調和性 | 1966 | 昭和41 |
062 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 伝 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 伝統性・変動性 | 1966 | 昭和41 |
063 | 新潟県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 等 | 群馬県吾妻郡高山村熊野部落調査報告 等質性・異質性 | ||
064 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 共 | 群馬県吾妻郡高山村尻高熊野 生活の共同と分離 | 1966 | 昭和41 |
065 | 群馬県 | 吾妻郡 | 高山村 | 熊野 | 封 | 群馬県吾妻郡高山村熊野 封鎖性・開放性 | 1966 | 昭和41 |
066 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 具 | 千葉県館山市波左間調査報告-具体的個別性- | 1959 | 昭和34 | |
067 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 即 | 千葉県館山市波左間における即時性・対自性調査報告 | 1959 | 昭和34 | |
068 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 伝 | 千葉県館山市波左間 伝統性・変動性 | 1959 | 昭和34 | |
069 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 共 | 千葉県館山市波左間 生活の共同 | 1959 | 昭和34 | |
070 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 封一 | 千葉県館山市波左間 封鎖性・開放性 | 1959 | 昭和34 | |
071 | 千葉県 | 館山市 | 波左間 | 封二 | 千葉県館山市波左間村落実態調査報告 封鎖・開放性と狭小・広大性 第二部 | 1959 | 昭和34 | |
072 | 千葉県 | 夷隅郡 | 西畑村 | 百鉾 | 等・異 | 千葉県夷隅郡西畑村百鉾 封鎖・開放性-等質・異質性 | 1950 | 昭和25 |
073 | 東京都 | 南多摩郡 | 七生村 | 程久保 | 封 | 大都市近郊農村に於ける近代化について-特に封鎖性・開放性の面よりの考察-東京都南多摩郡七生村程久保 | 1954 | 昭和29 |
074 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 具 | 神奈川県津久井郡津久井町青根 具体的個別性 | 1959 | 昭和34 |
075 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 主 | 神奈川県津久井郡津久井町青根 主情性・調和性 | 1959 | 昭和34 |
076 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 即 | 神奈川県津久井郡津久井町青根村上青根、上野田、音久和における即自性と対自性 | 1959 | 昭和34 |
077 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 伝 | 村落の伝統性・変動性-神奈川県津久井町青根 | 1959 | 昭和34 |
078 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 等 | 報告書その一 神奈川県津久井町青根における等質性の諸問題 | 1960 | 昭和35 |
079 | 神奈川県 | 津久井郡 | 津久井町 | 青根 | 共 | 村落実態調査報告 神奈川県津久井郡津久井町青根 上野田、上青根、音久和部落における「生活の共同と分離」 | 1959 | 昭和34 |
080 | 新潟県 | 東蒲原郡 | 上條村 | 拂川 | 伝・変・等 | 新潟県東蒲原郡上條村拂川-伝統性・変動性・等質性- | 1952 | 昭和27 |
081 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 伝 | 新潟県西蒲原郡潟東村茨島 伝統性・変動性 | 1960 | 昭和35 |
082 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 等・異 長谷川昭彦氏 | 新潟平野の一農村における等質性と異質性-新潟県西蒲原郡潟東村茨島部落- | 1960 | 昭和35 |
083 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 共 | 新潟県西蒲原郡潟東村茨島における生活の共同と分離 | 1960 | 昭和35 |
084 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 封(後)・具 | 新潟県西蒲原郡潟東村茨島調査 第一、封鎖性・開放性の後半、第七、具体的個別性と抽象的普辺性 | 1960 | 昭和35 |
085 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 封鎖・開放性 | 新潟県茨島 封鎖性・開放性 | ||
086 | 新潟県 | 西蒲原郡 | 潟東村 | 茨島 | 附録 | 新潟県西蒲原郡潟東村茨島 封鎖性・開放性 | 1960 | 昭和35 |
087 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | (即) | 北陸の漁村・越中国大境の即自性 | 1960 | 昭和35 | |
088 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 具 | 富山県氷見市大境における個別的具体性に関する報告 | 1960 | 昭和35 | |
089 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 調 | 富山県氷見市大境部落に於ける調和性・不調和性、主情性・非情性に就て | 1960 | 昭和35 | |
090 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 伝 | 村落社会調査報告 富山県氷見市大境部落(漁村)伝統性・変動性の部 | 1960 | 昭和35 | |
091 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 等 | 漁村実態調査報告 富山県氷見市大境部落に於ける等質性異質性 | 1960 | 昭和35 | |
092 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 共 | 村落実態調査報告 氷見市大境における「生活の共同と分離」 | 1960 | 昭和35 | |
093 | 富山県 | 氷見市 | 大鏡 | 封 | 富山県氷見市大境 村落実態調査報告書 封鎖・開放性の部(全) | 1960 | 昭和35 | |
094 | 富山県 | 西砺波郡 | 福岡町 | 簑島 | 等・異 | 富山県西礪波郡福岡町蓑島 等質性・異質性-生活の共同と分離 | 1954 | 昭和29 |
095 | 富山県 | 中新川郡 | 上條村 | 小出・西村 | 等・個・具 | 富山県中新川郡上條村大字小出・西村部落 等質性・個別的具体的直観性 | 1953 | 昭和28 |
096 | 富山県 | 婦負郡 | 神保村 | 千里 | 主・調 | 富山県婦負郡神保村千里部落調査報告 | 1952 | 昭和27 |
097 | 富山県 | 西砺波郡 | 埴生村 | 埴生 | 主・調 | 富山県西礪波郡埴生村埴生 | 1961 | 昭和36 |
098 | 富山県 | 富山市 | 流杉 | 卒業論文-近郊部落の変遷過程の研究-「通婚圏よりみたる富山市流杉部落に就いて」- | 1951 | 昭和26 | ||
099 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 共一 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 生活の共同と分離 一 | 1957 | 昭和32 |
100 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 共二 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 生活の共同と分離 二 | 1957 | 昭和32 |
101 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 調 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 調和性・不調和性 | 1957 | 昭和32 |
102 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 伝 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 伝統性・変動性 | 1957 | 昭和32 |
103 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 等 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 等質性・異質性 | ||
104 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 家族 | 石川県河北郡宇の気町調査報告書 家族を中心として 相続との関連に於て 香川県との関連に於て | ||
105 | 石川県 | 河北郡 | 宇ノ氣町 | 鉢伏 | 即 | 石川県河北郡宇ノ氣町鉢伏 即自性及び伝統性・変動性(補足調査) | 1958 | 昭和33 |
106 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 具 | 向笠部落調査報告-具体的個別性- | 1955 | 昭和30 |
107 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 主一 | 向笠部落に於ける主情性(家族愛について) | 1955 | 昭和30 |
108 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 主二 | 福井県三方郡三方町向笠部落調査報告 | ||
109 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 調和 | 向笠部落に於ける調和性不調和性について | 1955 | 昭和30 |
110 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 伝 | 福井県三方郡三方町向笠調査 伝統性・変動性 | 1955 | 昭和30 |
111 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 等 | 福井県三方郡三方町向笠 等質性・異質性 | 1955 | 昭和30 |
112 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 等二 | 向笠部落調査報告 等質性・異質性その二 | ||
113 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 等一 | 福井県三方郡三方町向笠部落の階層構造並びに上下関係 | ||
114 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 共一 | 部落民の生活の共同の展開とその分離化(一)-福井県三方郡三方町向笠の場合- | 1955 | 昭和30 |
115 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 共二 | 福井県三方郡三方町向笠 第二章 部落の諸集団 | 1955 | 昭和30 |
116 | 福井県 | 三方郡 | 三方町 | 向笠 | 封 | 福井県三方郡三方町向笠部落の封鎖性・開放性(その一) | 1955 | 昭和30 |
117 | 福井県 | 遠敷郡 | 上中町 | 海土坂 | 即 | 福井県遠敷郡上中町海士坂 即時性・対自性 | 1964 | 昭和39 |
118 | 福井県 | 足羽郡 | 東郷村 | 脇 | 福井県足羽郡東郷村脇三ケ-教育社会学的調査- | 1950 | 昭和25 | |
119 | 福井県 | 足羽郡 | 足羽村 | 上河北 | 共 | 福井県足羽郡村上河北(かみこぎた)における生活の共同と分離の実態 | ||
120 | 福井県 | 大飯郡 | 大飯町 | 川上 | 共 | 川上村に於る生活の共同について | 1955 | 昭和30 |
121 | 山梨県 | 南巨摩郡 | 富河村 | 福士 | 主 | 山梨県南巨摩郡富河村大字福祉小字坂下 主情性・上下関係 | ||
122 | 山梨県 | 中巨摩郡 | 南湖村 | 共 | 山梨県中巨摩郡南湖村 等質性・異質性・生活の共同と分離 | 1954 | 昭和29 | |
123 | 長野県 | 北安曇郡 | 北小谷村 | 大網 | 上下 | 長野県北安曇郡北小谷村字大網 上下関係 | 1949 | 昭和24 |
124 | 長野県 | 西筑摩郡 | 開田村 | 伝・変 | 長野県西筑摩郡開田村に於ける年中行事の記録(伝統性・変動性) | 1951 | 昭和26 | |
125 | 長野県 | 西筑摩郡 | 開田村 | 西野 | 主・調 | 村落社会調査報告(長野県西筑摩郡開田村西野部落の場合) | 1951 | 昭和26 |
126 | 長野県 | 西筑摩郡 | 木曽谷 | 長野県西筑摩郡(木曽谷)にみられる俗信俚諺集録、草稿 | 1951 | 昭和26 | ||
127 | 長野県 | 須坂市 | 千本松 | 農村部落の社会構成とその基盤 | 1955 | 昭和30 | ||
128 | 長野県 | 諏訪郡 | 湊村 | 小坂殿先 | 共 | 長野県諏訪郡湊村小坂殿先 等質性・異質性-生活の共同 | 1955 | 昭和30 |
129 | 長野県 | 大町市 | 平区稲尾 | 調 | 長野県大町市平区稲尾部落に於ける調和性について | 1962 | 昭和37 | |
130 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 具 | 岐阜県益田郡大洞部落 具体的個別性・抽象的普遍性 | 1958 | 昭和33 |
131 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 主・調 | 岐阜県大洞調査レポート | 1958 | 昭和33 |
132 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 即 | 即時性・対自性調査報告書 (岐阜県益田郡小坂町大洞) | 1958 | 昭和33 |
133 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 伝 | 村落の伝統性・変動性-岐阜県益田郡小坂町大洞部落の場合- | 1958 | 昭和33 |
134 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 等 | 岐阜県益田郡小坂町大洞部落実態調査 等質性・異質性 | 1958 | 昭和33 |
135 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 共 | 岐阜県益田郡小坂町大洞 生活の共同 | 1958 | 昭和33 |
136 | 岐阜県 | 益田郡 | 小坂町 | 大洞 | 封 | 岐阜県益田郡小坂町大字大洞 封鎖性・開放性 | 1958 | 昭和33 |
137 | 岐阜県 | 本巣郡 | 席田村 | 加茂 | 主・調 | 岐阜県本巣郡席田村字加茂 主情性・非情性・上下関係 調和性・不調和性 | 1951 | 昭和26 |
138 | 岐阜県 | 本巣郡 | 席田村 | 加茂 | 調 | 岐阜県本巣郡席田村字加茂 調和性・不調和性 | 1952 | 昭和27 |
139 | 岐阜県 | 美濃市 | 洲原村 | 共 | 生活の共同と分離について | 1955 | 昭和30 | |
140 | 岐阜県 | 吉城郡 | 神岡町 | 下山田 | 等 | 等質性・異質性-岐阜県吉城郡神岡町下山田の場合- | 1962 | 昭和37 |
141 | 岐阜県 | 恵那郡 | 上村 | 横道 | 共 | 岐阜県恵那郡上村横道 村落に於ける生活の共同の調査 | ||
142 | 静岡県 | 浜名郡 | 篠原村 | 篠原 | 伝・即 | 静岡県浜名郡篠原村篠原 伝統性、即自性 | 1952 | 昭和27 |
143 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 具 | 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良の実態 具体的個別性 | 1957 | 昭和32 |
144 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 調 | 調和性 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 | ||
145 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 伝(一) | 調査報告「妻良部落の伝統性と変動性」(一) | 1957 | 昭和32 |
146 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 伝(二) | 妻良部落の伝統性・変動性(二) | ||
147 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 等 | 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 上下関係 | 1957 | 昭和32 |
148 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 等 | 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 等質性・異質性並びに財産・経済 | 1957 | 昭和32 |
149 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 共 | 調査報告 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良部落における生活の共同と分離 | 1957 | 昭和32 |
150 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 封(二) | 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 封鎖性・開放性・狭小性・広大性(二) | 1957 | 昭和32 |
151 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 即 | 静岡県賀茂郡南伊豆町妻良 即自性 | 1957 | 昭和32 |
152 | 静岡県 | 加茂郡 | 南伊豆町 | 妻良 | 妻良部落の概況 | |||
153 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 調 | 愛知県福地村 調和性・不調和性 | 1958 | 昭和33 | |
154 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 伝 | 愛知県西尾市横手町 伝統性・変動性 | 1958 | 昭和33 | |
155 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 等・異 | 平坦農村の等質性・異質性-愛知県西尾市横手部落の事例- | |||
156 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 共 | 愛知県西尾市横手調査報告 生活の共同と分離 | |||
157 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 封一 | 愛知県西尾市横手部落の封鎖性と開放性 前篇 | 1958 | 昭和33 | |
158 | 愛知県 | 西尾市 | 横手 | 封・開二 | 愛知県西尾市横手部落の封鎖性と開放性 後篇 | 1958 | 昭和33 | |
159 | 愛知県 | 碧南市 | 新田 | 通婚 | 碧南市大字前濱新田の通婚域に就いて | 1952 | 昭和27 | |
160 | 三重県 | 名賀郡 | 神戸村 | 下神戸 | 封 | 通婚関係より見たる農村共同体とその封鎖性(伊賀地方の一農村における調査より)三重県名賀郡神戸村大字下神戸 | 1952 | 昭和27 |
161 | 三重県 | 安濃郡 | 安濃村 | 具・抽・主・非 | 村落社会の具体的個別性抽象的普遍性と主情性非情性について | |||
162 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 調 | 昭和36年度漁村調査報告 「主情性、非情性」及び「調和性、不調和性」 | 1961 | 昭和36 | |
163 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 伝 | 三重県尾鷲市梶賀町調査報告-伝統性変動性の項- | 1961 | 昭和36 | |
164 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 等 | 等質性と異質性-三重県尾鷲市梶賀町の例- | 1954 | 昭和29 | |
165 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 共 | 村落実態調査 三重県尾鷲市梶賀町「生活の共同と分離」 | 1961 | 昭和36 | |
166 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 封(一) | 封鎖性・開放性 三重県尾鷲市梶賀町 | 1961 | 昭和36 | |
167 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 封(二) | 漁村調査報告書 封鎖性・開放性(後半) | 1961 | 昭和36 | |
168 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 具 | 村落実態調査報告書 三重県尾鷲市梶賀に於ける「具体的個別性」について | 1961 | 昭和36 | |
169 | 三重県 | 尾鷲市 | 梶賀 | 即 | 三重県尾鷲市梶賀町 漁村調査報告-即自性・体自性- | 1961 | 昭和36 | |
170 | 三重県 | 志摩郡 | 志摩町 | 間崎 | 具 | 三重県志摩郡志摩町 具体的個別性(間崎) | ||
171 | 三重県 | 志摩郡 | 志摩町 | 間崎 | 即 | 三重県志摩郡志摩町間崎(真珠養殖) 即自性・対自性 | 1961 | 昭和36 |
172 | 三重県 | 志摩郡 | 志摩町 | 間崎 | 等・異質性 | 村落実態調査報告 志摩町間崎における「等質性・異質性」 | 1961 | 昭和36 |
173 | 三重県 | 志摩郡 | 志摩町 | 間崎 | 共 | 調査報告 三重県志摩郡志摩町間崎部落に於ける生活の共同と分離 | 1961 | 昭和36 |
174 | 三重県 | 志摩郡 | 志摩町 | 間崎 | 封 | 三重県志摩郡志摩町間崎調査 封鎖性・開放性 | 1961 | 昭和36 |
175 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 具 | 近江八幡市南津田町調査報告-具体的個別性 | 1963 | 昭和38 | |
176 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 主 | 近江八幡市南津田部落における主情性 | 1963 | 昭和38 | |
177 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 調 | 滋賀県近江八幡市南津田村村落調査報告書 南津田に於ける調和性・不調和性 | |||
178 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 共 | 部落に於ける生活の共同とその分離化-滋賀県近江八幡市南津田町の場合- | 1963 | 昭和38 | |
179 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 封 | 滋賀県近江八幡市南津田町村落調査報告書 一、封鎖性・開放性 其の一(Ⅰ~Ⅶ) | |||
180 | 滋賀県 | 近江八幡市 | 南津田町 | 封二 | 滋賀県近江八幡市南津田部落の封鎖性と開放性 中編 | |||
181 | 滋賀県 | 甲賀郡 | 信楽町 | 宮町 | 伝 | 滋賀県甲賀郡信楽町大字宮町に関する調査報告 伝統性・変動性 | 1956 | 昭和31 |
182 | 滋賀県 | 甲賀郡 | 信楽町 | 宮町 | 共 | 信楽町宮町に於ける生活の共同 | 1956 | 昭和31 |
183 | 滋賀県 | 甲賀郡 | 信楽町 | 宮町 | 封 | 滋賀県甲賀郡信楽町字宮町 封鎖性・開放性 | 1956 | 昭和31 |
184 | 滋賀県 | 甲賀郡 | 貴生川町 | 岩坂 | 伝・即 | 滋賀県甲賀郡貴生川町字岩坂 伝統性・変動性及び即自性 | 1952 | 昭和27 |
185 | 滋賀県 | 大津市 | 山中町 | 等・異・具 | 滋賀県大津市山中町 等質性・異質性・具体的個別性 | 1953 | 昭和28 | |
186 | 滋賀県 | 滋賀郡 | 和邇村 | 和邇中 | 共 | 滋賀県滋賀郡和邇村字和邇中 農村社会の生活の共同と分離 | 1955 | 昭和30 |
187 | 滋賀県 | 滋賀郡 | 和邇村 | 和邇中 | 主・調・上 | 滋賀県滋賀郡和邇村 主情性・調和性・上下関係 | 1951 | 昭和26 |
188 | 滋賀県 | 東浅井郡 | 東草野村 | 甲賀 | 伝・即 | 滋賀県東浅井郡東草野村字甲賀 伝統性・即自性 | 1952 | 昭和27 |
189 | 滋賀県 | 東浅井郡 | 東草野村 | 甲賀 | 封 | 滋賀県東浅井郡東草野村甲賀(山村) | 1952 | 昭和27 |
190 | 滋賀県 | 東浅井郡 | 湯田村 | 大依 | 農村調査報告 調査村落滋賀県東浅井郡湯田村大字大依 | |||
191 | 滋賀県 | 高島郡 | 川上村 | 日置 | 全 | 農村調査報告 滋賀県高島郡川上村大字日置前字伊井 | 1951 | 昭和26 |
192 | 滋賀県 | 野洲郡 | 野洲町 | 久野部 | 村落社会調査 滋賀県野洲郡野洲町久野部 | |||
193 | 滋賀県 | 伊香郡 | 丹生村 | 奥川並 | 滋賀県伊香郡丹生村大字奥川並(山村) | |||
194 | 滋賀県 | 蒲生郡 | 鎌掛村 | 釜掛 | 主 | 滋賀県蒲生郡鎌掛村鎌掛 主情性・調和性・上下関係 | ||
195 | 滋賀県 | 伊香郡 | 余呉村 | 中河内 | 具・抽・主・非 | 滋賀県伊香郡余呉村大字中河内字中河内「具体的個別性・抽象的普辺性」「主情性・非情性」について | 1955 | 昭和30 |
196 | 滋賀県 | 蒲生郡 | 市原村 | 共 | 農村における生活の共同-実態調査報告 滋賀県蒲生郡市原村 | |||
252 | 滋賀県 | 伊香郡 | 木之本町 | 農村生活調査 滋賀県伊香郡木之本町ニ就テ | 1947 | 昭和22 | ||
197 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 具 | 京都府竹野郡弥栄町堤部落調査報告 具体的個別性、抽象的普遍性 | 1962 | 昭和37 |
198 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 主 | 京都府竹野郡弥栄町堤部落に於ける主情性・非情性について | 1962 | 昭和37 |
199 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 即 | 京都府竹野郡弥栄町堤に於ける即自性・対自性 | 1962 | 昭和37 |
200 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 調 | 京都府竹野郡弥栄町堤における調和性・不調和性に関する報告 | 1962 | 昭和37 |
201 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 伝一 | 京都府竹野郡弥栄町字堤 伝統性・変動性 | 1962 | 昭和37 |
202 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 伝二 | 京都府竹野郡弥栄町字堤 伝統性・変動性 | ||
203 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 等一 | 京都府竹野郡弥栄町堤部落調査報告 等質性・異質性 その一 | ||
204 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 等二 | 京都府竹野郡弥栄町堤部落における等質性・異質性(第二部) | 1962 | 昭和37 |
205 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 共 | 京都府竹野郡弥栄町堤部落に於ける生活の共同と分離 | 1962 | 昭和37 |
206 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 封 後半 | 京都府竹野郡弥栄町大字堤 封鎖性・開放性 | 1962 | 昭和37 |
207 | 京都府 | 竹野郡 | 弥栄町 | 堤 | 封 前半 | 村落調査 封鎖・開放 後半 京都府竹野郡弥栄町堤部落 | ||
208 | 京都府 | 相楽郡 | 祝園 | 伝 | 京都府相楽郡祝園 伝統性・変動性 | 1957 | 昭和32 | |
209 | 京都府 | 相楽郡 | 祝園 | 等・共・即 | 京都府相楽郡祝園 村落の社会学的分析 第二巻 | 1957 | 昭和32 | |
210 | 京都府 | 相楽郡 | 祝園 | 即 | 京都府相楽郡祝園 即自性 | 1950 | 昭和25 | |
211 | 京都府 | 相楽郡 | 祝園 | 伝・変・即 | 京都府相楽郡祝園 伝統性・変動性 | 1950 | 昭和25 | |
212 | 京都府 | 相楽郡 | 上狛町 | 伝 | 京都府相楽郡上狛町 伝統性・変動性 | 1951 | 昭和26 | |
213 | 京都府 | 宇治市 | 笠取 | 伝・変・即 | 京都府宇治市笠取 伝統性・変動性・即自性 | 1952 | 昭和27 | |
214 | 京都府 | 宇治市 | 宇治白川 | 主・非・調 | 京都市宇治市宇治白川 主情性・非情性・調和性・不調和性・上下関係 | 1951 | 昭和26 | |
215 | 京都府 | 宇治市 | 宇治田原 | 全 | 日本農村における地主支配の本質 | 1954 | 昭和29 | |
216 | 京都府 | 北桑田郡 | 山国村 | 下 | 即 | 京都府北桑田郡山国村字下部落における即自性についての調査 | ||
217 | 京都府 | 久世郡 | 佐山村 | 下津屋 | 主・調 | 京都府久世郡佐山村大字下津屋 | 1951 | 昭和26 |
218 | 京都府 | 船井郡 | 質美村 | 封・開 | 京都府船井郡質美村 封鎖性・開放性 | 1947 | 昭和22 | |
219 | 京都府 | 南桑田郡 | 曽我部村 | 重利 | 共 | 生活の共同(京都府曽我部村重利) | ||
220 | 京都府 | 南桑田郡 | 千歳村 | 封 | 農村社会の封鎖性-南桑田郡千歳村を中心として | 1953 | 昭和28 | |
221 | 京都府 | 船井郡 | 本梅村 | 赤熊 | 主・調 | 京都府船井郡東本梅村赤熊 主・調 上 | 1951 | 昭和26 |
222 | 京都府 | 与謝郡 | 加悦谷 | 丹後加悦谷における村落の社会学的研究 | ||||
223 | 京都府 | 久世郡 | 久御山町 | 即 | 即自性・対自性 京都府久世郡久御山町 | 1963 | 昭和38 | |
224 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤坂村 | 下東阪 | 即(全) | 大阪府南河内郡千早赤坂村下東阪 即自性・対自性(全)-大阪府下の一村落における- | 1964 | 昭和39 |
225 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 伝(一) | 伝統性・変動性(第一章~第三章)一 大阪府南河内郡千早赤坂村下東坂 | 1964 | 昭和39 |
226 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 伝(二)・(三) | 大阪府南河内郡千早赤坂村下東阪 伝統性・変動性(二)~(三) | 1964 | 昭和39 |
227 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 等 | 五、等質性・異質性(一) 大阪府南河内郡下東阪部落 | 1964 | 昭和39 |
228 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 共(一) | 下東阪調査 生活の共同と分離(一) | 1964 | 昭和39 |
229 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 共(二) | 共同性・分離性(二) 千早赤坂村下東坂 | ||
230 | 大阪府 | 南河内郡 | 千早赤阪村 | 下東阪 | 封 | 下東阪調査 封鎖性・開放性(含狭小性と広大性) | 1964 | 昭和39 |
231 | 大阪府 | 南河内郡 | 東條村 | 封・等・伝 | 大阪府南河内郡東條村 ―封鎖性・等質性・伝統性 | 1953 | 昭和28 | |
232 | 大阪府 | 南河内郡 | 日置荘町 | 開 | 大阪府南河内郡日置荘町―開放化過程より見たる一近郊農村の変貌― | |||
233 | 大阪府 | 中河内郡 | 三宅村 | 具・抽・主・非 | 「村落社会調査細目」による具体的個別性・抽象的個別性と主情性・非情性 | 1955 | 昭和30 | |
234 | 大阪府 | 茨木市 | 茨木市長リコールに関する調書 | 1971 | 昭和46 | |||
235 | 大阪府 | 泉南郡 | 孝子村 | 上孝子 | 共 | 孝子村上孝子部落民の共同生活 | ||
236 | 大阪府 | 豊中市 | 小曽根 | 封 | 豊中市小曽根(旧、豊能郡小曽根村上寺内部落)「封鎖・開放」 | 1950 | 昭和25 | |
237 | 大阪府 | 豊能郡 | 東郷村 | 野間出野下 | 等・異 | 農村調査 一、等質性、異質性について ―大阪府豊能郡東郷村野間出野下― | 1955 | 昭和30 |
238 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 具 | 兵庫県氷上郡青垣町 西芦田部落における具体的個別性 抽象的普遍性について | ||
239 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 即 | 兵庫県氷上郡青垣町西芦田 即自性 | 1960 | 昭和35 |
240 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 調・主 | 兵庫県氷上郡青垣町西芦田における主情性及び調和性に関する報告 | 1960 | 昭和35 |
241 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 伝 | 兵庫県氷上郡青垣町西芦田部落 伝統性・変動性 | 1960 | 昭和35 |
242 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 等 | 兵庫県氷上郡青垣長西芦田部落における等質性・異質性 | 1960 | 昭和35 |
243 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 共 | 『西芦田部落における生活の共同と分離』 | 1960 | 昭和35 |
244 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 封 | 兵庫県氷上軍青垣町西芦田部落村落調査報告書 封鎖性・開放性 | ||
245 | 兵庫県 | 氷上郡 | 青垣町 | 西芦田 | 封二 | 村落実態調査報告=封鎖性・開放性後半 狭小性・広大性(兵庫県氷上郡青垣町大字西芦田部落) | ||
246 | 兵庫県 | 揖保郡 | 越部村 | 市野保 | 村落生活に就いて(兵庫県揖保郡越部村市野保の村落生活) | 1950 | 昭和25 | |
247 | 兵庫県 | 揖保郡 | 越部村 | 市野保(二) | 村落生活に就いて(続)(兵庫県揖保郡越部村市野保) | 1950 | 昭和25 | |
248 | 兵庫県 | 美方郡 | 温泉村 | 熊谷 | 主・調・上 | 兵庫県美方郡温泉村熊谷 主情性・調和性・上下関係 | 1951 | 昭和26 |
249 | 兵庫県 | 美方郡 | 村岡町 | 封・開 | 農村の封鎖性と開放性―兵庫県美方郡村岡町の調査― | 1950 | 昭和25 | |
250 | 兵庫県 | 美方郡 | 村岡町 | 村落調査(二) | 1951 | 昭和26 | ||
251 | 兵庫県 | 明石市 | 大久保町八木 | 伝 | 兵庫県明石市大久保町八木 伝統性・変動性 | 1953 | 昭和28 | |
252 | 兵庫県 | 多紀郡 | 大山村 | 農村生活調査 兵庫県多紀郡大山村 | 1947 | 昭和22 | ||
253 | 兵庫県 | 神戸市 | 須磨区白川 | 伝・即 | 神戸市須磨区白川町村落調査 伝統性、即自性 | 1950 | 昭和25 | |
254 | 兵庫県 | 飾磨郡 | 鹿谷村 | 等・異・静・変・具 | 兵庫県飾磨郡鹿谷村山ノ内佐中 等質性・異質性・静止・変動・具体的個別性 | 1953 | 昭和28 | |
255 | 兵庫県 | 川辺郡 | 六瀬村 | 木津 | 具・直 | 兵庫県川辺郡六瀬村木津―具体的個別的・直観性 | 1949 | 昭和24 |
256 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 封 | 奈良県天理市二階堂小路(旧山辺郡二階堂村大字小路)の社会学的実態調査報告 第1部封鎖性と開放性および狭小性と広大性 | |||
257 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 主・調 | 主情性・調和性 天理市二階堂小路 | 1956 | 昭和31 | |
258 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 等 | 天理村の記録 宗教信仰の差異をめぐる、主として部落 等質性・異質性にかんする調査の報告 | 1956 | 昭和31 | |
259 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 伝 | 奈良県天理市二階堂小路の伝統性・変動性 | 1956 | 昭和31 | |
260 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 等(草稿) | 調査報告 等質性・異質性(草稿)天理市・小路 | 1956 | 昭和31 | |
261 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 共 | 部落民の生活の共同とその分離化(一)―奈良県天理市二階堂小路の場合― | 1956 | 昭和31 | |
262 | 奈良県 | 天理市 | 二階堂小路 | 共二 | 生活の共同(集団)(二)奈良県天理市二階堂小路 | 1956 | 昭和31 | |
263 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 即 | 奈良県吉野郡大塔村篠原部落 即自性 | 1958 | 昭和33 |
264 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 調 | 奈良県吉野郡大塔村篠原 主情性・非情性 調和性・不調和性 | 1958 | 昭和33 |
265 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 伝 | 奈良県吉野郡大塔村大字篠原 伝統性・変動性 | 1958 | 昭和33 |
266 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 共 | 村落実態調査(奈良県吉野郡大塔村字篠原)生活の共同と分離 | 1958 | 昭和33 |
267 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 封・開 | 奈良県吉野郡大塔村篠原 封鎖性・開放性 (前半) | 1958 | 昭和33 |
268 | 奈良県 | 吉野郡 | 大塔村 | 篠原 | 具 | 奈良県吉野郡大塔村篠原部落における具体的個別性 抽象的普遍性について | ||
269 | 奈良県 | 吉野郡 | 十津川村 | 小原 | 封 | 村落の封鎖性と開放性(奈良県吉野郡十津川村大字小原) | 1950 | 昭和25 |
270 | 奈良県 | 高市郡 | 金橋村 | 雲梯 | 封・開 | 農村の実体調査(奈良県高市郡金橋村雲悌) | ||
271 | 奈良県 | 生駒郡 | 昭和村 | 池沢 | 封 | 農村調査(奈良県生駒郡昭和村大字池沢) | 1951 | 昭和26 |
272 | 奈良県 | 生駒郡 | 富雄村 | 二名 | 伝・即 | 奈良県生駒郡富雄村大字二名 伝統性・即自性 | 1951 | 昭和26 |
273 | 奈良県 | 生駒郡 | 矢田村 | 西城 | 村落調査報告[大和国生駒郡矢田村大字西城] | 1948 | 昭和23 | |
274 | 奈良県 | 生駒郡 | 南生駒村 | 萩原 | 封・開 | 奈良県生駒郡南生駒村大字萩原 封鎖性・開放性 | 1951 | 昭和26 |
275 | 奈良県 | 生駒郡 | 北倭村 | 高山芝 | 共 | 社会調査レポート 奈良県北倭村大字高山芝 生活の共同と分離 | 1954 | 昭和29 |
276 | 奈良県 | 添上郡 | 辰市村 | 封 | 都市近郊農村の社会学的考察 奈良県添上郡辰市村(全) | 1954 | 昭和29 | |
277 | 奈良県 | 添上郡 | 大柳生村 | 阪原 | 共 | “奈良県添上郡大柳生村大字阪原”村落調査(生活の共同を重点として) | ||
278 | 奈良県 | 磯城郡 | 上之郷村 | 小夫 | 主・非・調 | 奈良県磯城郡上之郷村大字小夫 主情性・非情性・調和性・不調和性・上下関係 | 1951 | 昭和26 |
279 | 奈良県 | 磯城郡 | 大福村 | 南大福 | 共 | 村落実態調査報告 奈良県磯城郡大福村大字南大福 | ||
279 | 奈良県 | 磯城郡 | 香具山村 | 吉衛北保 | 共 | 村落実態調査報告 奈良県磯城郡香具山村大字吉衛北保 | ||
280 | 奈良県 | 宇陀郡 | 曽爾村 | 今井 | 伝・変・即 | 奈良県宇陀郡曽爾村今井 伝統性・変動性・即自性 | 1952 | 昭和27 |
281 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 具 | 具体的個別性―抽象的普遍性 和歌山県日高郡美山村大字寒川 土居部落 | 1967 | 昭和42 |
282 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 主 | 主情性・非情性 和歌山県日高郡美山村土居 | 1967 | 昭和42 |
283 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 即 | 和歌山県日高郡美山村 即自性・対自性 | 1967 | 昭和42 |
284 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 調 | 和歌山県日高郡美山村 [調和性・不調和性] | 1967 | 昭和42 |
285 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 伝 | 和歌山県日高郡美山村 伝統性・変動性 | 1967 | 昭和42 |
286 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 等 | 和歌山県日高郡美山村大字寒川 等質性・異質性 | 1967 | 昭和42 |
287 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 共 | 和歌山県日高郡美山村大字寒川 「生活の共同と分離」 | 1967 | 昭和42 |
288 | 和歌山県 | 日高郡 | 美山村 | 寒川 | 封 | 和歌山県日高郡美山村 封鎖性・開放性…狭小性・広大性 | 1967 | 昭和42 |
289 | 和歌山県 | 那賀郡 | 長田村 | 北志野 | 具・主 | 村落に於ける具体的個別的直観性及び主情性に関する実態調査 | 1949 | 昭和24 |
290 | 和歌山県 | 東牟婁郡 | 宇久井村 | 宇久井 | 主・調 | 和歌山県東牟婁(ヒガシムロ)郡宇久井村(漁村) | 1951 | 昭和26 |
291 | 鳥取県 | 気高郡 | 青谷町 | 夏泊 | 個別性 | 村落における具体的個別性 主情的調和性~鳥取県青谷町夏泊~ | ||
292 | 鳥取県 | 気高郡 | 青谷町 | 夏泊 | 主情・調和性 | 第二章 主情性・調和性 | ||
293 | 鳥取県 | 気高郡 | 青谷町 | 夏泊 | 等・異質性 | 鳥取県夏泊 等質性・異質性 | 1961 | 昭和36 |
294 | 鳥取県 | 気高郡 | 青谷町 | 夏泊 | 共 | 「調査報告」鳥取県気高郡青谷町夏泊部落に於ける生活の共同と分離 | 1961 | 昭和36 |
295 | 鳥取県 | 気高郡 | 青谷町 | 夏泊 | 封二 | 鳥取県気高郡青谷町夏泊調査報告 封鎖・開放性と狭小・広大性(二) | 1961 | 昭和36 |
296 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 知夫 | 即 | 島根県知夫郡知夫(大江・薄毛) 即自性・対自性 | 1954 | 昭和29 |
297 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 三度 | 主・具 | 島根県知夫郡西ノ島町三度部落に見る具体的個別性及び主情性・非情性 | 1957 | 昭和32 |
298 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 三度 | 即 | 隠岐島三度部落の即自性について | 1957 | 昭和32 |
299 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 三度 | 調 | 島根県知夫郡西ノ島町三度部落調査報告書――狭小性と調和性―― | ||
300 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 三度 | 伝 | 島根隠岐島三度 伝統性・変動性 | 1957 | 昭和32 |
301 | 島根県 | 知夫郡 | 浦郷町 | 三度 | 等 | 等質性・異質性よりみたる一海村の実態 ―隠岐島浦郷町三度― | ||
302 | 島根県 | 知夫郡 | 浦郷町 | 三度 | 等 | 上下関係より見たる一海村の実態 ―隠岐島浦郷町三度― | 1957 | 昭和32 |
303 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 三度 | 共 | 島根県隠岐島前知夫郡西ノ島町三度部落村落社会調査報告(生活の共同) | ||
304 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 知夫島 | 半農半漁村の社会構造―隠岐知夫島の実態調査― | |||
305 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 知夫島 | 半農半漁村の社会構造―隠岐知夫島の実態調査― 別冊 | |||
306 | 島根県 | 知夫郡 | 西ノ島町 | 知夫島 | 半農半漁村の社会構造―隠岐知夫島の実態調査―注釈 | |||
307 | 島根県 | 那賀郡 | 都野津 | 『出稼ぎ村落に於ける婚姻状況に就いて』 | ||||
308 | 島根県 | 邑智郡 | 口羽村 | 川角 | 伝・変・即 | 村落社会調査報告 ―村落に於ける伝統性と変動性及び即自性について | 1953 | 昭和28 |
309 | 島根県 | 簸川郡 | 直江村 | 漆治・菅沢 | 等 | 社会調査報告(一)等質性・異質性 生活の共同と分離―島根県簸川郡直江村 漆治・菅沢部落― | 1954 | 昭和29 |
310 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 具 | 岡山県小田郡眞鍋島村六島 具体的個別性 | 1950 | 昭和25 |
311 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 等 | 岡山県小田郡眞鍋村六島 等質性・異質性 | 1950 | 昭和25 |
312 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 調・等 | 六島 漁村調査 調和性、上下関係、経済関係、外部との関係 | 1950 | 昭和25 |
313 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 全 | 岡山県十田郡六島(全般) | 1950 | 昭和25 |
314 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 即 | 『漁村の即自性』岡山県小田郡眞鍋島村字六島(湛江) | 1950 | 昭和25 |
315 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 共 | 『漁村の生活共同』岡山県小田郡眞鍋島村字六島本浦、湛江 | 1950 | 昭和25 |
316 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 主 | 岡山県小田郡眞鍋島村字六島本浦部落堪江部落 漁村調査 主情性の部 | 1950 | 昭和25 |
317 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 伝 | 岡山県小田郡眞鍋島村字六島本浦部落、湛江部落漁村調査 伝統性・変動性 | 1950 | 昭和25 |
318 | 岡山県 | 小田郡 | 眞鍋島村 | 六島 | 年中行事 | 漁村調査報告 年中行事の部(岡山県小田郡真鍋島村六島) | 1950 | 昭和25 |
319 | 岡山県 | 苫田郡 | 大野村 | 共 | 岡山県苫田郡大野村― 生活の共同― | 1947 | 昭和22 | |
320 | 岡山県 | 苫田郡 | 香々美南村 | 沢田 | 全 | 岡山県苫田郡香々美南村沢田(全) 附 同県阿哲郡上刑部村君山・落合 | 1951 | 昭和26 |
321 | 岡山県 | 総社市 | 井山村 | 等 | 社会調査報告(一)等質性・異質性―岡山県総社市井山村― | 1966 | 昭和41 | |
322 | 岡山県 | 児島郡 | 難崎村 | 川張 | 共 | 村落に於る生活の共同(岡山県灘崎村川張部落調査) | ||
323 | 岡山県 | 小田郡 | 山田村 | 具・個・主 | 岡山県小田郡山田村城江 具体性・個別性・主情性 | 1947 | 昭和22 | |
324 | 広島県 | 沼隅郡 | 鞆町 | 走島 | 即 | 広島県沼隅郡鞆町走島 即自性 | 1950 | 昭和25 |
325 | 広島県 | 沼隅郡 | 鞆町 | 走島 | 主 | 広島県沼隈郡鞆町走島 主情性・具体的個別性 | 1950 | 昭和25 |
326 | 広島県 | 沼隅郡 | 鞆町 | 走島 | 伝・等 | 広島県沼隈郡鞆町走島 伝統性・変動性・等質性・異質性 | 1950 | 昭和25 |
327 | 広島県 | 沼隅郡 | 鞆町 | 走島 | 共 | 広島県沼隈郡鞆町走島(昭和 年福山市鞆町走島)生活の共同 | 1952 | 昭和27 |
328 | 広島県 | 沼隅郡 | 鞆町 | 走島 | 封 | 広島県沼隈郡鞆町走島 封鎖性・開放性 | 1950 | 昭和25 |
329 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 具 | 広島県双三郡作木村岡三渕 具体的個別性・抽象的普遍性 | 1959 | 昭和34 |
330 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 伝 | 広島県双三郡作木村字関三渕(山村)伝統性・変動性 | 1959 | 昭和34 |
331 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 共 | 広島県双三郡作木村岡三渕 生活の共同と分離 | 1959 | 昭和34 |
332 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 等・異 | 広島県双三郡作木村岡三渕 二、等質性・異質性 | 1959 | 昭和34 |
333 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 封一 | 広島県双三郡作木村岡三渕 封鎖性・開放性(一) | 1959 | 昭和34 |
334 | 広島県 | 双三郡 | 作木村 | 岡三渕 | 封二 | 広島県双三郡作木村関三渕 封鎖性・開放性(二) | 1959 | 昭和34 |
335 | 広島県 | 安佐郡 | 飯室村 | 広島県安佐郡飯室村 | 1948 | 昭和23 | ||
336 | 山口県 | 大津郡 | 青海島 | 通村 | 即 | 山口県大津郡「通村」調査報告(即自性・主情性) | 1949 | 昭和24 |
337 | 山口県 | 大津郡 | 青海島 | 通村 | 伝 | 漁村に於ける伝承生活 | ||
338 | 山口県 | 大津郡 | 青海島 | 通村 | 等 | (山口県大津郡通村実態調査其ノ四)漁村に於ける等質性に就いて | ||
339 | 山口県 | 大津郡 | 青海島 | 通村 | 封・等・共・主・即・調 | 山口県大津郡青海島通村 封鎖・開放・等質・異質・生活の共同・主情性・即自性・具体的個別性・調和性・上下関係 | 1949 | 昭和24 |
340 | 山口県 | 大津郡 | 青海島 | 通村 | 等 | 山口県大津郡青海島通村―上下関係― | 1947 | 昭和22 |
341 | 徳島県 | 海部郡 | 牟岐町 | 出羽島 | 具 | 漁村社会に於ける個別性について―徳島県海部郡牟岐町出羽島― | 1959 | 昭和34 |
342 | 徳島県 | 海部郡 | 牟岐町 | 出羽島 | 即 | 徳島県海部郡牟岐町出羽島 即自性・対自性 | ||
343 | 徳島県 | 海部郡 | 牟岐町 | 出羽島 | 共 | 漁村社会の生活の共同 徳島県海部郡牟岐町出羽島 | ||
344 | 徳島県 | 美馬郡 | 半田町 | 木之内 | 主 | 村落社会調査(徳島県美馬郡半田町) | ||
345 | 徳島県 | 美馬郡 | 半田町 | 木之内 | 村落社会調査(徳島県美馬郡半田町) | |||
346 | 徳島県 | 那賀郡 | 木頭村 | 伝 | 徳島県那賀郡木頭村 伝統性・変動性 | 1953 | 昭和28 | |
347 | 徳島県 | 鳴門市 | 大津町 | 等 | 村落調査報告 等質性・異質性 | 1962 | 昭和37 | |
348 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 即 | 農地相続に関する研究 分担項目 即自性・対自性(香川県綾歌郡久万玉村栗熊西) | 1957 | 昭和32 | |
349 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 祖先 | 農地相続実態調査報告(香川県綾歌郡久万玉村) | |||
350 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 調・具 | 香川県久万玉村中佐・定連・宮ノ浦部落に於ける具体的個別性・主情性・調和性について | 1958 | 昭和33 | |
351 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 伝 | 香川県の農村社会の伝統性・変動性 | |||
352 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 等 | 農村における等質性・異質性―香川県綾歌郡久万玉村― | 1957 | 昭和32 | |
353 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 共 | 農村における諸集団とインフォーマルな諸関係―香川県綾歌郡久万玉村― | 1957 | 昭和32 | |
354 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 封 | 香川県綾歌郡久万玉村 封鎖性・開放性 | 1957 | 昭和32 | |
355 | 香川県 | 綾歌郡 | 久万玉村 | 補 | 香川県久万玉村村落調査報告 | 1957 | 昭和32 | |
356 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 具 | 愛媛県北宇和郡松野町目黒西の川「具体的個別性・抽象的普遍性」 | 1968 | 昭和43 |
357 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 具・補 | 愛媛県北宇和郡松野町目黒西の川「具体的個別性・抽象的普遍性」補足 | 1968 | 昭和43 |
358 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 調・主 | 村落調査レポート 愛媛県北宇和郡松野町目黒西ノ川 調和性・不調和性 主情性・非情性 | 1968 | 昭和43 |
359 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 伝 | 愛媛県北宇和郡松野町目黒西の川 伝統性と変動性 | 1968 | 昭和43 |
360 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 等 | 愛媛県北宇和郡松野町目黒西之川 等質性・異質性 | 1968 | 昭和43 |
361 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 共 | 愛媛県北宇和郡松野町目黒西ノ川 生活の共同 | 1968 | 昭和43 |
362 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 松野町 | 目黒西の川 | 封 | 農村調査レポート 愛媛県北宇和郡松野町目黒西の川 封鎖性・開放性 | 1968 | 昭和43 |
363 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津・浜 | 具 | 愛媛県北宇和郡吉田町法華津・浜調査 浜部落調査報告―具体的個別性・抽象的普遍性― | 1968 | 昭和43 |
364 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 即 | 愛媛県北宇和郡吉田町法華津、浜地区における即自性・対自性 | 1968 | 昭和43 |
365 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 伝 | 村落調査愛媛県北宇和郡吉田町浜 伝統性・変動性 | 1968 | 昭和43 |
366 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 等 | 村落調査報告―等質性・異質性―〔愛媛県北宇和郡吉田町法華津、浜地区〕 | 1968 | 昭和43 |
367 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 共 | 愛媛県北宇和郡吉田町法華津浜部落に於ける生活の共同と分離 | 1968 | 昭和43 |
368 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 封一 | 愛媛県北宇和郡吉田町浜に於ける封鎖性と開放性(一) | 1968 | 昭和43 |
369 | 愛媛県 | 北宇和郡 | 吉田町 | 法華津 | 封二 | 愛媛県北宇和郡吉田町浜部落の封鎖性と開放性(二) | 1968 | 昭和43 |
370 | 愛媛県 | 越智郡 | 菊間町 | 種 | 具・抽・主・非 | 愛媛県越智郡菊間町具体的個別性・抽象的普遍性 主情性非情性 | 1954 | 昭和29 |
371 | 愛媛県 | 越智郡 | 関前村 | 封 | 農村調査報告 愛媛県越智郡関前村 | 1951 | 昭和26 | |
372 | 愛媛県 | 上浮穴郡 | 柳谷村 | 名荷 | 封 | 愛媛県上浮穴郡柳谷村名荷部落(山村) | ||
373 | 愛媛県 | 西宇和郡 | 川上村 | 川名津 | 調・主 | 村落社会調査報告 愛媛県西宇和郡川上村大字川名津(主情性・調和性・上下関係) | ||
374 | 高知県 | 長岡郡 | 西豊永村 | 大砂子 | 封 | 高知県長岡郡西豊永村大砂子 封鎖性・開放性 | 1948 | 昭和23 |
375 | 高知県 | 長岡郡 | 西豊永村 | 大砂子 | 伝 | 高知県長岡郡西豊永村大砂子 伝統性・変動性 | 1948 | 昭和23 |
376 | 高知県 | 長岡郡 | 西豊永村 | 大砂子 | 共 | 高知県長岡郡西豊永村大砂子 生活の共同・即自性・具体的個別性・主情性・調和性・上下関係 | 1948 | 昭和23 |
377 | 福岡県 | 粕屋郡 | 萩尾 | 等・異・具 | 福岡県粕屋郡篠栗町大字萩尾 等質性・異質性・具体的個別性 | 1953 | 昭和28 | |
378 | 福岡県 | 三池郡 | 髙田村 | 御手作 | 共 | 福岡県御池郡高田村黒崎開(字御手作)生活の共同・等質性・異質性 | 1954 | 昭和29 |
379 | 福岡県 | 粕屋郡 | 古賀町 | 薬王寺 | 福岡県粕屋郡薬王寺 | 1970 | 昭和45 | |
380 | 福岡県 | 遠賀郡 | 中間町 | 中底井野 | 開・等・変 | 福岡県遠賀郡中間町字中底井野部落 開放性・等質性・変動 | 1953 | 昭和28 |
381 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 具 | 長崎県南松浦郡奈留町大林における「ききとり」調査レポート「具体的個別性、抽象的普遍性」 | 1958 | 昭和33 |
382 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 即 | 長崎県南松浦郡奈留町大林 漁村調査報告―即自性・対自性― | ||
383 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 調 | 調査報告書(長崎県南松浦郡奈留町大林)「主情性」「調和性」 | ||
384 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 伝 | 大林部落の伝統性・変動性―長崎県南松浦郡奈留町大林― | 1958 | 昭和33 |
385 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 等 | 同質性と異質性―長崎県南松浦郡奈留町大林部落の例― | ||
386 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 共 | 長崎県南松浦郡奈留町大林部落 村落社会調査報告 生活の共同 | ||
387 | 長崎県 | 南松浦郡 | 奈留町 | 大林 | 封 | 長崎県南松浦郡奈留町大林部落 封鎖性・開放性 | 1958 | 昭和33 |
388 | 熊本県 | 球磨郡 | 須恵村 | 具・個・主・調 | 熊本県球磨郡須恵村に於ける具体的個別性 主情性・非情性 調和性・不調和性 | 1958 | 昭和33 | |
389 | 熊本県 | 球磨郡 | 須恵村 | 即 | 熊本県球磨郡須恵村 即自性・対自性 | 1958 | 昭和33 | |
390 | 熊本県 | 球磨郡 | 須恵村 | 伝 | 須惠村に於ける伝統性と変動性 | |||
391 | 熊本県 | 球磨郡 | 須恵村 | 宗・共・道徳 | 須恵村 宗教 | |||
392 | 熊本県 | 球磨郡 | 須恵村 | 民族意識 | 須恵村 | |||
393 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 全 | 熊本県八代郡五ヶ庄字樅木村 封鎖性―開放性・等質性―平等性・即自性・具体的個別性・主情性 | 1947 | 昭和22 | |
394 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 共 | 山村の実態調査報告書 熊本県八代郡五家荘内樅木村 | 1948 | 昭和23 | |
395 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 具 | 山村に於ける具体的個別性(熊本県八代郡泉村樅木部落) | 1959 | 昭和34 | |
396 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 共 | 奥地山村における村びとの生活の共同と分離の実態―熊本県八代郡泉村樅木の事例報告― | 1959 | 昭和34 | |
397 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 即 | 熊本県八代郡五ヶ庄樅木 即自性・対自性 | 1959 | 昭和34 | |
398 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 伝 | 五ヶ荘樅木 伝統性と変動性 | |||
399 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 等 | 樅木村落の社会学的考察 ―等質性・異質性を中心として― (実態調査) | 1959 | 昭和34 | |
400 | 熊本県 | 五ヶ庄 | 樅木村 | 封 | 村落実態調査報告 熊本県八代郡泉村樅木における「封鎖性・開放性」「狭少性・広大性」 | 1959 | 昭和34 | |
401 | 熊本県 | 飽託郡 | 中緑村 | 海氏 | 熊本市近郊農村社会に関する社会学的調査研究(其一) | |||
402 | 大分県 | 日田郡 | 上津江村 | 等・異・具 | 大分県日田郡上津江村 等質性・異質性・具体的個別性 | 1953 | 昭和28 | |
403 | 大分県 | 西国東郡 | 上眞玉村 | 共 | 上眞玉村に於ける生活の共同について | 1955 | 昭和30 | |
404 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 全(一) | 宮崎県南那珂郡都井村宮ノ浦 封鎖性・開放性 | 1949 | 昭和24 |
405 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 全(二) | 宮崎県南那珂郡都井村宮ノ浦 伝統性・等質性・異質性 | 1949 | 昭和24 |
406 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 全(三) | 宮崎県南那珂郡都井村宮ノ浦 生活の協同・即自性・具体的個別的直観性・主情性・調和性 | 1949 | 昭和24 |
407 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 全(四) | 宮崎県南那珂郡都井村宮之浦調査報告 | 1949 | 昭和24 |
408 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 補(二) | 宮崎県宮の浦(二の一)聞取調査の部 | 1951 | 昭和26 |
409 | 宮崎県 | 南那珂郡 | 郁井村 | 宮浦 | 補(一) | 宮崎県宮の浦(二の二) 調査票の部 | 1951 | 昭和26 |
410 | 宮崎県 | 東臼杵郡 | 南浦村 | 島野浦 | 宮崎県東臼杵郡南浦村島野浦調査報告 | |||
411 | 鹿児島県 | 肝属郡 | 佐多町 | 辺塚 | 伝(一) | 辺塚調査報告 伝統性・変動性(一)(鹿児島県肝属郡佐多町辺塚) | 1960 | 昭和35 |
412 | 鹿児島県 | 肝属郡 | 佐多町 | 辺塚 | 伝・即(二) | 鹿児島県肝属郡佐田町辺塚調査報告 伝統性・変動性(二) 即自性・対自性 | 1960 | 昭和35 |
413 | 鹿児島県 | 肝属郡 | 佐多町 | 辺塚 | 等 | 鹿児島県肝属郡佐多町辺塚 等質性・異質性 | 1960 | 昭和35 |
414 | 鹿児島県 | 肝属郡 | 佐多町 | 辺塚 | 封・開 | 封鎖性・開放性 鹿児島県肝属郡佐多町辺塚 | 1960 | 昭和35 |
415 | 鹿児島県 | 曽於郡 | 野方村 | 即 | 鹿児島県囎唹郡野方村 即自性 | 1952 | 昭和27 | |
416 | 鹿児島県 | 曽於郡 | 西志布志村 | 志布志 | 身分 | 鹿児島県志布志町-身分的社会の調査報告- | ||
417 | 鹿児島県 | 曽於郡 | 西志布志村 | 伊崎田 | 開 | 鹿児島県西志布志村大字伊崎田 開放性 | ||
418 | 鹿児島県 | 曽於郡 | 西志布志村 | 伊崎田 | 伝 | 鹿児島県西志布志村大字伊崎田 伝統性 | ||
419 | 鹿児島県 | 曽於郡 | 西志布志村 | 伊崎田 | 即 | 鹿児島県西志布志村大字伊崎田 即自性 | ||
420 | 封鎖性 | 地理的條件よりみたる漁村の封鎖性について | ||||||
421 | 病理 | 現代農村の病理問題-その背景と分析視角 | 1964 | 昭和39 | ||||
422 | 村落における等質性・異質性 | 第一部 日本村落の封鎖性と開放性 | ||||||
423 | 等質性・異質性 | 第二部 日本村落の等質異質性 | ||||||
424 | 日本漁村の社会学的研究(一) |