修士課程 第二次 専門試験
2025年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 近年、社会学でも実験や調査の結果が再現できない、ということが問題となっている。
1 なぜ再現できないのか、考えられる原因を述べなさい。
2 このような問題を回避するためにどのような方策が考えられるか、述べなさい。
(B) 質的調査において、少数の事例からどのように一般化できると考えるか、答えなさい。
問題2 以下の3つの問題から1つを選んで答えなさい。ただし、(1)〜(2)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1) 【フランス語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(2) 【英語】 次の文章を日本語に訳しなさい。※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。 省略
(3)【和文英訳】 次の文章を英語に訳しなさい。 省略
2025年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 社会調査では、研究者が無意識のうちに、自分に都合のいいように(あるいは自分の先入観に合うように)データや分析法を選んだり、結果を解釈したりしてしまうことがある。これを無意識のバイアスという。無意識のバイアスを避けて研究を進めていくためには、どうしたらいいか、論じなさい。
(B) 社会学における質的調査の代表的な著作を1冊あげて、その内容を批判的に要約しなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えなさい。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳しなさい。※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。 省略
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳しなさい。 省略
2024年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 次の1〜2の問いに答えなさい。
1 無作為抽出のデータを収集するメリットとデメリットについて述べなさい。
2 有意抽出したデータに価値があるのはどのような場合か。
(B) 社会学における代表的な質的調査の例を一つ挙げ、その内容を概説し、それが社会学理論にどのように貢献したのかを述べなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えなさい。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1) 【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(2) 【フランス語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(3) 【英語】 次の文章を日本語に訳しなさい。※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。 省略
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳しなさい。 省略
2024年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 次の問いに答えなさい。
(1)調査と実験の違いについて述べなさい。
(2)両者の長所と短所を述べなさい。
(B) 質的調査に基づく社会調査では、多くの場合、調査対象者との「人格的なつながり」(ラポールとも呼ばれる)が生じる。この「人格的なつながり」について、次の問いに答えなさい。
(1)なぜこのようなつながりが生じるのか。
(2)このつながりが調査研究にもたらす影響を、良い面と悪い面の両方から論じなさい。
(3)こうしたつながりが存在するにもかかわらず社会学者が「客観性」を確保することができるとすれば、それはどのようにしてか。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えなさい。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(3)【英語】 ※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。 省略
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳しなさい。 省略
2023年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 次の1〜4の問いに答えなさい。
1 5人の学生に先月のアルバイト収入をたずねると、0, 0, 0, 1, 9 であった(単位:万円)。彼らのアルバイト収入の分散を計算しなさい。
2 A大学の学生から64人を無作為抽出して、アルバイト収入をたずねたところ、このサンプルの平均値は12,000円、標準偏差は8,000であった。この平均値の標準誤差を計算しなさい。
3 B大学の学生を61人無作為標本抽出して、TOEFLの平均点数を計算したところ、平均点が80点、標準偏差が6で、平均点の標準誤差が1.5であった。この平均点の95%信頼区間を求めなさい。ただし、t値=2.0とみなして計算せよ。
4 下の表1は、有職の既婚女性の賃金の時給を、本人の教育年数、夫の賃金(ドル)、5歳以下の子供がいるかどうかを示すダミー変数、の3変数で予測した重回帰分析 (OLS) の結果である。(a)この結果から、本人が高卒(教育年数は12年)で、夫の賃金が10ドルで、5歳以下の子供がいる女性の賃金は何ドルであると予測されるか。計算しなさい。(b) 3つの独立変数の係数がそれぞれ統計的に有意かどうか判断しなさい。ア「1%水準で有意なもの」、イ「5%水準で有意なもの」、ウ「有意ではないもの」、のいずれかの中から1つ選んで記号で答えなさい。
表1 既婚女性の時給の回帰分析(1975年米国)
切片 | -2.24 (0.85) |
教育年数 | 0.50 (0.07) |
夫の賃金(ドル) | 0.11 (0.04) |
5歳以下の子がいる ダミー | -0.05 (0.39) |
R2 | 0.13 |
N | 428 |
( )内は標準誤差
(B) オートエスノグラフィーという記述的な研究手法があります。最近はこの手法を用いる研究も増えてきました。こうした傾向について以下の問いに答えなさい。
⑴ オートエスノグラフィーの方法論上の特徴について述べなさい。
⑵ オートエスノグラフィーを用いることの意義や問題点を指摘しなさい。
⑶ こうした方法論が登場する背景について述べなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2023年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A)
以下の2つの問いに答えなさい。
1 平均値は広く用いられている要約統計量であるが、欠点が指摘されており、中央値をかわりに見たほうが良いと言われる場合もある。平均値の欠点とはどのようなもので、中央値のほうが要約統計量として適切なのはどのような場合か。
2 以下のような行為は母集団への推測としては不適切であると批判されることがある。なぜ不適切と考えられるのか述べなさい。
ある研究者が無作為標本抽出調査を行ったが、仮説どおりの有意差が出なかったので、30回も同じ調査を繰り返して、30回目にようやく仮説どおりの有意差が5%水準でえられた。この研究者は30回目の調査結果だけを論文にまとめた。
(B)
質的調査法では、グローバリゼーションのような空間の広がりのある現象に対してどのようなアプローチがとられているでしょうか、説明して下さい。また、従来の方法と比較して方法論上の特徴や問題点についても指摘してください。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2022年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 今後、COVID-19の感染拡大が続いた場合、質問紙を用いた無作為標本調査にどのような影響が生じるか、回収率やデータの質に及ぼす影響についての予測とそのように予測される理由を述べなさい。
(B) 次の2つの問いに答えなさい。
⑴ 質的調査では、量的調査に比べて少ないサンプルを調査しますが、質的調査におけるデータの代表性をどのように考えますか、あなたの意見を述べてください。
⑵ 質的調査の妥当性を高めるために、質的調査やそこで得られたデータを分析する際に、どんなことに注意を払う必要があると考えますか。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2022年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A)
1 A市在住者から無作為抽出して平均収入を推定したい。以下のうち標準誤差が一番小さくなるのは、サンプルサイズを何人にしたときか。
1. 5人
2. 10人
3. 15人
4. 20人
5. 25人
2 さまざまな大学から、それぞれ10人の学生を無作為抽出して平均アルバイト時給(単位:円)を比較したい。以下のうち平均時給の標準誤差が最も小さい大学はどれか。
1. 時給の分散が200の大学
2. 時給の分散が250の大学
3. 時給の分散が300の大学
4. 時給の分散が350の大学
5. 時給の分散が400の大学
3 ある大企業に勤める管理職の社員とその他の社員の平均睡眠時間の差を知りたい。この企業では管理職が全社員の20%であることがわかっている。社員を無作為抽出して睡眠時間を尋ねるが、管理職とその他の社員をそれぞれ何人ずつ抽出すべきか。以下のうち平均値の差の標準誤差が最小になるものはどれか。
1. 管理職10人 その他の社員90人
2. 管理職20人 その他の社員80人
3. 管理職50人 その他の社員50人
4. 管理職80人 その他の社員20人
5. 管理職90人 その他の社員10人
4 縦断的調査(繰り返し横断調査とも言う)と比べたときのパネル調査のメリットとデメリットをのべよ。
(B)
1 社会構築主義という立場がありますが、質的調査にどのような影響を与えているか、説明してください。
2 社会構築主義の視点を取り入れた質的調査に対して、どのような批判がありうるか、説明してください。
3 社会構築主義の視点を取り入れた質的調査に対して、あなた自身の考えていることを述べてください。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2021年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A)
1 内閣支持率を調べるために全国の有権者から1000人無作為抽出して、調査をするとする。以下の抽出法のうちもっとも抽出誤差が小さい抽出法はどれか。
a) 単純無作為抽出
b) 性別で層化して無作為抽出
c) 性別と年齢で層化して無作為抽出
d) 性別と年齢と地域で層化して無作為抽出
2 内閣支持率を調べるために全国の有権者から1000人無作為抽出して、調査をするとする。以下の抽出法のうちもっとも抽出誤差が小さい抽出法はどれか。
a) 単純無作為抽出
b) 全国から100の選挙区を無作為抽出し、それらの選挙区からそれぞれ10人の有権者を無作為抽出する2段無作為抽出。
c) 全国から 10の市区町村を無作為抽出し、それらの市区町村からそれぞれ10の選挙区を無作為抽出し、さらにそれらの選挙区から10人の有権者を無作為抽出する3段無作為抽出。
3 全国の鉄道オタクの平均年収を調べるために、鉄道オタクを100人スノーボールサンプリングして調査するとする。以下の抽出法のうちもっとも抽出誤差が小さい抽出法はどれか。一つ選んでその理由を述べよ。いずれも最初は京都大学の鉄道サークルのメンバーから無作為抽出するとし、調査拒否や非該当、対象者の重複などの問題は起きないと仮定する。
a) 最初に一人 (Aさん) 抽出し、知人の中から無作為に鉄道オタク (Bさん) を一人選んで紹介してもらう。次に Bさんに自分の知人の中から無作為に鉄道オタク (Cさん)を紹介してもらう。以下同様にして99回紹介を繰り返してもらう。
b) 最初に二人(AさんとBさん)を抽出し、それぞれ知人の中から無作為に鉄道オタクを二人(C, D, E, F)選んで紹介してもらう。以下同様に紹介を5回繰り返してもらい、100人の調査を完了したところで調査を打ち切る。
c) 最初に三人(A, B, C)を抽出し、それぞれ知人の中から無作為に鉄道オタクを三人(D, E, F, G, H, I, J, K, L)選んで紹介してもらう。以下同様に紹介を3回繰り返してもらい、100人の調査を完了したところで調査を打ち切る。
(B)
新型コロナウィルスの蔓延状況が深刻化する中で、オンラインで実施される社会調査も増えてきています。その中でこれまで調査対象地域における人間関係を肌で感じ、言語以外の態様(表情、身振り、雰囲気、感情など)を含めて対象と直接深く関わる調査法としてのインタビューも大きな変化を経験しています。ここではコロナ禍の影響でフィールドに直接行くことができず、オンラインでZoomなどを使用して行うインタビュー調査について想像した上で、以下の問いに答えなさい。
1 オンラインで行うインタビュー調査の否定的な側面(欠点)について述べなさい。
2 オンラインで行うインタビュー調査の肯定的な側面(利点)について述べなさい。
3 フィールドワークにおけるオンライン・インタビュー調査の評価について、あなた自身の見解を述べなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2021年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A)
1 以下のア~カのような事柄について京都市民について尋ねる調査をしたとする。これらの変数を離散変数(名義尺度・順序尺度)と連続変数(間隔尺度・比率尺度)のグループに分類する場合、離散変数に分類されるのは、どの変数か。当てはまるものをすべて選び記号でなさい。
ア 性別 | イ 生年月日(時刻まで正確に) |
ウ 体重 | エ 出生地 |
オ 生活満足度(1 満足 ~ 5 不満までの五択式) | カ 配偶者の有無 |
キ 先週に比べて何%スマートフォンを見ている時間が変化したか | ク 好きな有名人の名前 |
2 5人の学生のテレビの1日あたり視聴時間を調べたところ
0 0 1 4 10 (時間)
であった。この視聴時間の分散をこのままの単位で計算しなさい。ただし、変数xの分散は∑(x-x̄)^2/Nで定義される。
3 A, B, C という3つの企業の平均収入の差が知りたいが、合計120人しかサンプルを得る予算がないとする。このとき、平均収入の差の誤差を最小にするためには、各企業から何人ずつサンプルを抽出したらよいか。ただし、三社の社員数は、A社が200人、B社が400人、C社が600人で、三社すべての組み合わせで平均収入の比較を行うとする。
4 ある研究ではCOVID-19の大阪での感染率が10%であると主張されているとしよう(これを帰無仮説とする)。あなたは、ある会社の社員に関しては、COVID-19の感染率が10%よりも高いという仮説(対立仮説)を検討しており、この会社の社員から4人を無作為抽出して感染の有無を検査したとする。(a) 帰無仮説が正しいとすると、4人のサンプル全員が感染している確率はどれだけか、計算しなさい。(b) 帰無仮説が正しいとすると、4人のうち3人が感染している確率はどれだけか、計算しなさい。(c) 帰無仮説が正しいとすると、4人のうち3人以上が感染している確率はどれだけか、計算しなさい。(d) 以上の結果から片側検定したとき、その結果は、(あ)0.1%水準で有意、(い)1%水準で有意、(う)5%水準で有意、(え)有意ではない、のどれになるか。記号で答えなさい。
(B) 社会調査において、フィールドワークという調査手法の具体的な手段としては、参与観察とインタビューが一般的なものだと言われてきました。しかしながら新型コロナウィルス感染の拡大のような状況下では、フィールドに出向いて直接的な観察を行い、そこで調査対象者との対話を積み上げていくということが困難な事態が生じています。
このような事態に対して、フィールドワークという営み自体の存在の危機という指摘もある一方で、こうした状況に対応した新しいフィールドワークを生み出すチャンスだという主張も生まれています。
こうした事態におけるフィールドワークの可能性、あるいは不可能性について、あなたの思うところを書きなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2020年度
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えよ。
(A) インターネットを介した社会調査に対してはさまざまな批判があるが、どのような場合であればインターネット調査の結果を社会学で活用できるか、論じなさい。
(B) 参与観察調査やインタビュー調査をもとに学術論文を執筆する際、観察したり語りを聞き取ったりした調査対象者をどのように表記するのかについては多様な見解があります。
1 調査対象者を匿名で表記する場合、どのような理由でそうするのでしょうか。具体的な調査事例をあげながら、その理由を述べなさい。
2 調査対象者を実名で表記する場合、どのような理由でそうするのでしょうか。具体的な調査事例をあげながら、その理由を述べなさい。
3 1、2を踏まえて調査対象者の匿名・実名表記問題について、あなた自身が適切だと考える指針を述べなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えよ。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳せ。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳せ。 省略
2020年度夏期選抜試験
問題1 次の(A)(B)のうちいずれか1問を選んで答えなさい。
(A) 2019年にアメリカ統計学会から「『統計的に有意』と書いたり、言ったりするのはやめよう」という提言が出された。有意性検定がもつ問題や限界とはどのようなものか、述べなさい。
(B) 社会調査を実施する際に生じる、「調査する側」と「調査される側」の関係について下記の問いに答えなさい。
(1) この関係性に関する代表的な議論を取り上げて説明しなさい。
(2) この関係性についてあなた自身が望ましいと思うものを述べなさい。
問題2 以下の4つの問題から1つを選んで答えなさい。ただし、(1)〜(3)については、第一次試験で選択しなかった外国語を選ぶこと。外国人留学生はどれを選択してもよい。
(1)【ドイツ語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(2)【フランス語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
(3)【英語】 次の文章を日本語に訳しなさい。 省略
※第一次試験で英語を選択した人は選択してはならない。
(4)【和文英訳】 次の文章を英語に訳しなさい。 省略