第14号(2006年12月)

《論 文》
防犯カメラの設置過程に関する社会学的考察
――商店街における調査事例から――
朝田 佳尚
公立学校における在日韓国・朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察
――大阪と京都における「民族学級」の事例から――
金 兌恩
文化遺産保存の場における記憶のダイナミクス
――社会学的記憶論の再検討を通じて――
木村 至聖
社会運動の方法論的レパートリーの拡充
――エスノメソドロジー・講築主義・分析的括孤入れによる運動研究――
濱西 栄司
《書評論文》
グローバル化とマイノリティの暴力
Arjun Appadurai,
Fear of Small Numbers: A Essay on the Geography of Anger,
Ernami Shoiti Oda
「広告における説得」――社会科学的視点からの広告の説得効果へのアプローチ――
John O’Shaughnessy and Nicholas J. O’Shaughnessy,
Persuasion in Advertising
鄭 詩恒
性の歴史化と現在
Jeffery Weeks,
Making Sexual History,
西村 菜美
フロイトのセクシュアリティ論の射程
Phillippe Van Haute & Tomas Geyskens,
Confusion of Tongues: The Primacy of Sexuality in Freud, Ferenczi, Laplanche.,
古川 直子
オランダにおけるセックスワーカーの日常世界
Katherine Gregory,
The Everyday Lives of Sex Workers in the Netherlands,
真野 亜希子