第17号(2009年12月)

《論 文》
愛知の「派遣村」に訪れたある相談者の生活史
――生活の解体と再組織化の視点から――
西川 知亨
「手巾」と「武士道」ブーム
――<擬-普遍>主義的主体化のメカニズム――
竹内 里欧
社会主義ポーランドの「雪どけ」と性愛の表象
――映画『地下水道』を中心に――
菅原 祥
裁判員制度導入以前における日本の死刑制度の賛否に関する世論の研究
――JGSS2000-2001における死刑制度の根拠において――
山本 博子
大量虐殺の過去清算における「合意」に関する研究
――「済州4・3事件真相究明及び犠牲者名誉回復委員会」の「犠牲者審議・決定」を事例として――
高 誠晩
「在日である自己」をめぐるコミュニケーションの現在
――「就職差別」の潜在化と在日の自己呈示の越境の戦略――
孫・片田 晶
SSK(科学的知識の社会学)から結局何が帰結するのか
――社会的認識論との協働の可能性――
山本 耕平
《書評論文》
コミュニティをめぐる概念と実践の可能性
――日常生活へのまなざし――
Graham Day,
Community and Everyday Life
(Routledge, 2006)
香川 直子
動く身体のリアリティ
――ダンス分析の可能性――
Helen Thomas,
The Body, Dance and Cultural Theory
(Palgrave Macmillan, 2003)
古谷野 郁
学校教育のための育児
――ジェンダー化された労働と教育の不平等――
Alison I. Griffith, Doroth E. Smith,
Mothering For Schooling
(Routledge Falmer, 2005)
敷田 八千代
モデル・マイノリティの20世紀
――南アフリカ・白人優位主義社会の中国系コミュニティ――
Yoon Jung Park,
A Matter of Honour: Being Chinese in South Africa
(Lexington Books, 2009)
山本 めゆ