第08号(2000年12月)

《論 文》
「性的実存の尊重」は性暴力を肯定するか?
――性暴力とマゾヒズムの狭間から――
鎌原利成
『食道楽』作家・村井弦斎にみる消費者教育 石田あゆう
島嶼地域をめぐる<移住>の社会学
――小笠原諸島における歴史民族誌の再文脈化作業から――
石原 俊
動物愛護の<起源>
――明治三〇年代における苦痛への配慮と動物愛護運動――
近森高明
戦後日本における「勤労青年」文化
――「若い根っこの会」会員手記に見る人生観の変容――
阪本博志
栄養をめぐる知とジェンダー
――栄養学の誕生と<母>の創出――
村田泰子
《研究ノート》
両大戦間期における軍人のイメージ
――新聞投書欄を中心として――
谷口俊一
《書評論文》
宗教の多様性とその理解の方法
Roger Trigg,
Rationality and Religion
大島良太
親族関係からみた社会的交換の地域における多様性
──農村社会における三つのケース・スタディの分析──
Thomas Schweizer and Douglas R. White (eds.),
Kinship, Networks and Exchange
ライカイ・ジョンボル
「共約」問題の新展開――位相概念の導入――
Rema Rossini Favrette, Georgio Sandri and Roberto Scazzieri (eds.),
Incommensurability and Translation: Kuhnian Perspectives
on Scientific Communication and Theory Change.
渡辺 毅