第21号(2013年12月)

《論 文》
社会科・公民科教育法における「社会参画」の可能性―コミュニティ・スクールを事例として― 森田 次朗
S・フロイトによる「性本能」概念の解体―精神分析におけるセクシュアリティ― 古川 直子
「名誉白人」によるレイシズム批判とその限界―連邦期南アフリカの人種政策と日本人の「白人性」をめぐって― 山本 めゆ
《書評論文》
 保育センターがもたらす予想外の収穫Mario Luis Small, Unanticipated Gains:Origins of Network Inequality in Everyday Life (Oxford University Press,2009) 戸江 哲理
 「遺伝」概念の歴史を読み解く

Stefan Müller-Wille and Hans-Jörg Rheinberger, A Cultural History of Heredity

(Cambridge University Press, 2012)

 山本 耕平
 中国人および日本人をめぐるレイシズム―東アジアの人々が「黄人」になった経緯―Michael Keevak,Becoming Yellow: A Short History of Racial Thinking(Princeton University Press, 2011)  サンドロヴィッチ・ティムール
 誰でもない誰かのために―コスモポリタニズムと普遍的個人の概念化―Nigel Rapport, Anyone: The Cosmopolitan Subject of Anthropology(Berghahn Books, 2012)  中村 昇平
 福祉国家が存続する理由―民主国家における世論の重要性― Clem Brooks and Jeff Manza, Why Welfare States Persist:The Importance of Public Opinion in Democracies (University of Chicago Press, 2007) 池田 裕
 エロティシズムと親密性の再構成―われわれが勝ち取ってきた世界―Jeffrey Weeks, The World We Have Won:The Remaking of Erotic and Intimate Life(Routledge, 2007) 山下 泰幸
子どもの歴史社会学的研究―アクター・ネットワーク理論からのアプローチ―

 André Turmel, A Historical Sociology of Childhood:Developmental Thinking, Categorization,

and Graphic Visualization (Cambridge University Press, 2008)

姚 逸 葦